ファミリーヒストリー
母方 与那城家(沖縄県島尻郡粟国村 地頭代(地域の管理者。村長のような存在)ガーチ。護佐丸系統、伊貫親雲上盛方(いぬきぺーちんせいほう)~勢理客の四男が与那城家に入ったと伝わる。琉球王国。勇の著書をもとに作られたのが映画「ひめゆりの塔」高祖…
薩摩家 祖父・定吉 高祖父・長吉は現在の秋田県八峰町で暮らしていた。同じ集落には同姓10軒以上。一説には「今の嶋津家、薩摩家をもってこれとなし、徳川以前に遠く九州より来りて開拓...これらの先祖は兄弟にして、一は嶋津を、一つは薩摩を名のりたる」定…
野村萬斎の本名、武司(たけし)くんだったのか。「なぜ学校より狂言なのか」問う息子・裕基に「僕だってそうだった」 狂言との出会い 八田屋 金沢の「八田」に由来する可能性。金沢城下に移り住み、造り酒屋、及びひようがしら(参勤交代への人材派遣)を始…
前川家 長崎県西彼杵郡外海地区。ド・ロ神父 ・高祖母ツヤ60歳、潜伏時代に洗礼を受ける。前受洗者不明。江戸時代からのキリシタン。 外海地区が舞台。2016年、マーティン・スコセッシ監督により「沈黙-サイレンス」映画化。沈黙(新潮文庫)作者:遠藤周作新…
木村家(母方) 荒熊五郎治? ※他家から出た可能性もあり。 鷲神村。高祖父・八三郎の兄。本名は八五郎。本当は木村家を継ぐ長男だった。 12代将軍・徳川家慶の前で行われた上覧相撲に出ていた。のち、力之輔としこ名を変え、小結に昇進。1854年、ペリー来航…
薬丸家 肝付家の家臣 薬丸新右衛門組の本覚坊(※坊=山伏)薬丸狐雲、弾正の親子は肝付氏に仕えた武将肝付は代々名前に「兼」がつく※故・肝付兼太さんをおもいだす。鹿児島県指宿郡喜入村出身。2016年死去 肝付兼太 - Wikipedia桜田門外の変、生麦事件。秘伝…
堤真一の姉はかつて「YOU~心はいつも美人色」にも出演経験あり。父・靜雄と真一の葛藤。
※2021.11.23 8:15~再放送 高祖父・館九平治 御手筒同心 殿様の鉄砲を管理している武士の人たち。殿様が移動するごとに鉄砲を持って従っていく仕事。 26歳の時、役職を受け、翌年結婚。徳川家藩主の鉄砲の手入れ。弾薬を運んで御深井丸(おふけまる)の土蔵…
角田家 父・光男さんは53歳で急死 東村山市出身。元は農家。曽祖父・鶴吉は農業の傍ら鍛冶屋で裕福だった。一人息子の喜十郎(祖父)は銀流し。親の金で遊び呆け、田畑を売るはめになり、昭和16年死去。五男の光男は岐阜陸軍航空整備学校入校。第14期生。主…
白砂家 父・三郎 祖父・三四郎は後述する清津で米屋をしていた。白砂商店。歌が上手かった。三郎は私塾・敬愛学舎に通い、四元義隆に習った。甲府商業卒。※四元義隆...吉田茂から細川護煕まで、歴代総理の指南役。鹿児島出身。 森内家 母・尚子 曽祖父・才八…
福山家 ルーツ ※明=雅治の父 明の母・久(旧姓・石田)は山口高等女学校(現・山口中央高校)卒業後、朝鮮半島へ渡る。久の父・角次郎は平壌で建設業を営む。久の弟・憲太郎は中原中也と同級生。 それもっと早く言ってくれれば。もともと中原中也さん好きな…
高見澤家 高祖父・曽祖父の名は銀右衛門 ルーツは長野県佐久穂町。蚕糸業の盛んなところ。 本屋グループ。初代から4代目までの名前は「銀右衛門」 父・栄 祖父・栄蔵の妻ケサは明治37年病死。サハと再婚し、父・榮が大正3年に誕生。栄蔵は妻サハが病に倒れ…
広末家 元は金物店 83年の火事で全焼したのをきっかけに商業ビルに(広末金物店→現在はアベニュー/雑貨店を営む) 広末姓 森岡宏(名字研究家・「日本人のおなまえっ」出演):縁起を担ぐいい名字。「末」は子孫。子孫が広がっていきますように、と願望込め…
升野家 島根県益田市飯浦町~福岡県田川 高祖父・曽祖父ともに漁師。大船頭・与市は親戚にあたる(高祖父の兄の孫) 升野姓が多いのは中世 増野(ましの)という豪族の分家じゃないかと思われる。増野の一族が”升野”と書いた一族がいると。増野は豪族・益田…
長谷川家 先祖 俊方は漁師だったが、白い鹿を射止めたところお地蔵さんに変わった。以来殺生をやめ、出家。 大山寺を開山した金蓮上人は長谷川家の出とされる。=長谷川俊方 700年前に発見され、守ってきた薬師如来像。玉造温泉の発展のリーダー的な役割「湯…
近藤家 曾祖母・キミ 店を手伝っていたキミは、客の大津春吉と親しくなる。大津家は大々的に農家を営む銘家だったため、結婚に反対される。駆け落ち同然で秦野に大津屋という宿を始める。大津家の反対は根強く、結婚を認めてもらえなかった。9人の子供をもう…
江川家 父二美夫 曽祖父良造は養子。27歳の時子供が出来たため分家。 大正15年、二美夫(卓の父)誕生。祖父大作は炭を取る仕事をしていたが、昭和恐慌に見舞われ、家族とともに福島へ。古河好間炭鉱。社宅はハーモニカ長屋。ひとつの社宅に6世帯が暮らして…
鶴見家 父・剋之(かつゆき)さん 成績優秀で叔父の援助を受け、早稲田大学高等学院~早大政経学部へ。卒業後は石油製品の専門商社に就するも1年足らずで退社。兄が立ち上げた電気設備会社を手伝う。昭和43年、会社が倒産。新居も手放し兄立ちと連絡を取ら…
父方は佐伯から別府市へ 小谷姓→鶴田(霍田)姓 ホテルニューツルタ(鶴田旅館) ※うわ何回も通ったり行ったりしたのに初めて知ったわい.。4代前の高祖父・兵吉は別府で網元。長男は道造。佐伯藩のごたごたがあって別府に逃げてきた。本名は小谷。鶴田(靏…
本名は古舘克彦 古舘家・清太郎 当たり外れの多い番組ですよね。僕のルーツが滑ってるみたいだと申し訳ない。何回かスベッてる回もありますんで※本名は古舘克彦それでアクセス多かったん。同じ古舘姓唐津市名護屋といえば宮本和知ami-go40.hatenablog.com 名…
古舘家 唐津市北西部に残る姓 先祖が名護屋肥前守入道 藤原朝臣経元。秀吉が朝鮮出兵した際、拠点になった。名護屋から分家したのが古舘一族。高祖父は同村豊作。馬喰(ばくろう)を生業としていた。孫は清治(伊知郎の祖父)インチョンへ渡る。幼馴染が清治…
阿川家 姓のルーツは阿川秀綱 ※以前「鶴瓶の家族に乾杯」出たっけ。阿川駅(豊北町・山陰本線) 元は佐々木姓。源頼朝の部下。宇多天皇の流れを汲む一族。阿川とは湿地を流れる川。現在なぜか阿川姓はいない。元は佐々木姓。源頼朝の部下。宇多天皇の流れを…
中村翫右衛門 祖父 本名は金次郎。父は初代梅雀。5歳で初舞台を踏むが、映画の台頭で客を取られる。父子は中村歌右衛門に弟子入り。小芝居出身で世襲ではなかったので、翫右衛門はいい役を掴めなかった。20代半ば、談洲楼遠視の娘と出会い結婚。後の中村梅之…
仲代家 祖母つねさんが農業を継ぐ。当主はつねの夫。父忠雄(長男)は長竿村からただひとり農学校(現在の茨城県立江戸崎総合高校)進学。甘酒や水飴、当時では珍しいジャムの製造も。卒業後は農家を継がず独立。大正14年、きいと結婚、上京。小作争議や農民…
早川家(父方 先祖 宮氏に仕えていたが、毛利元就率いる軍勢に破れ、備中へ落ちのびる。岡山県井原市芳井町に早川姓は約20軒。ノブんちが本家。永禄元年、この地に移り住んだ。屋号は池ノ内。芳井町坂本地区。(※2019.10.12追記 早川一族の方からブコメいた…
ザ・ビートルズ 銀座山形屋・宮川健二さん(95) 大正13年生まれ、育ったのもカナダで英語が堪能。1966年の来日時「4人分のスーツを3日で作って欲しいと言われ、時間がないのでポールマッカートニーのだけ引き受ける。日本を離れる時もスーツを着ていた。 英…
家族の歴史というよりもコメント&エピソードをお楽しみいただければ。孝則:音楽的センスは陣内家にはないと思いますよ。アイデア一発でここまで来ました。ビジュアル系で売れた奴はみんな俺の屍を越えて行ったんです。とにかく過去を暴かれるのが絶対に嫌で…
波野家 中村(波野)歌六(4代前の高祖父) 女形。大阪高麗橋の呉服屋、のちの三越につながる番頭の養子。6歳で歌舞伎俳優に。81歳まで舞台に立った。真上上吉。 「人魚を食べると不老不死」俗説。 時蔵(曽祖父) 嘉永二年(1849)生まれ。波野(はの)を…
伊東家 明治の時に縁起かつぎで「藤」を「東」に変えた。伊豆の伊東から相良に来た。権現様は徳川家康。相良に鷹狩りに来たようだが結局御殿を造った。7番目に来たのが伊東家 藤原氏の子孫でもあるので、東ではなく藤の字を書く場合もある。伊藤祐親は平清…
堺駿二(父・本名/栗原正至) 大正二年生まれ 結婚後、墨田区の南側(本所区)に住んでいた。関東大震災等で消失しているため戸籍をたどることは難しい。そのため、浅草のボンボンブラザーズ・鏡味繁二郎さん(いとこ)を訪ねると、写真を持っていた。兄は浪…