マツコ 薬師丸さんがよくOK出したよね
明治3年、日本初の女学校は築地の六番女学校。同年、横浜にはキダ女学校。宣教師が開いた英語教育の私塾。
セーラー服のルーツ
「ウチが先」論争
金城学院(愛知)大正10年9月導入~福岡女学院は同年12月「考案はうちが先」~平安女学院(京都)大正9年から着用を主張
刑部芳則(日本史学者):平安女学院が約1年早いが、ワンピースは上下に分かれていない。セーラー服は海軍の水平服から始まっていて、上下に分かれることが原則。だから名古屋の金城学院が先だと定説ではなっています。
70年代~てか80年代じゃね?
BGMこそ「ひと夏の経験」だが
ティーンズロード
ドラマ全部見て育った。積木くずしは高部知子じゃなくちゃ
大ちゃんフィーバー、追っかけの人々は健在なら55歳前後。昭和40年生まれ~早実のマネージャー、今も9人もいるのかな
広島県立尾道東高校、部員11名に対しマネージャー10名
南ちゃんを探せ覚えてる。スーパータイム、逸見政孝の頃。
草食系メガネのパイオニアで大江千里が出てきた
(1984年)味覚糖DATE KISS CM
芸能界最強のミュータントはカルロストシキ。石油王役、にんにくスペシャリスト、横文字だらけ、南米大陸出身の大スケール感とはいったい。
キテレツ人生! カルロストシキ
80~90年代
宇治田みのる
半生
10代でサーフカルチャーに注目。吉祥寺ワッツ。サーファーのカリスマ、クラブDJ。松田千亡と結婚後、サーファー初の桜を見る会出席w
ううむ、コギャル以降はどうもなあ
サントリー「PEKOE」1
ルーズソックス
諸説ある。
ブーツソックス(登山用靴下)がソニープラザに並んだとするソニプラ説、渋谷の女子高でエアロビが必須授業説、水戸でテスト販売されたから、など。
92年にはレッグウォーマー~96年ゴムをカットするゴム抜き~98年スーパールーズ~2000年以降は衰退。
立川スタイル~大宮スタイル~相模原スタイル~水戸スタイル~名古屋スタイル~道産子スタイル~宮崎スタイル←タオラーww
マツコ 誰かひねり入れてる可能性ない?バカバカしくなって。バカバカしさを楽しんだ。ほつれてる子いなかった?
友近 素材がいい生地をつかってる。今治タオル、あんな素材あります(笑)
久しぶりやわDeeps
deeps - Love is Real
将来はウサギになりたいという迷惑な現象。
高校教師...赤坂の映像使用のハードルは高い。確かに。NHKプラスでは鶴見辰吾のファミリーヒストリーで金八が流れなかった(本放送では流れた模様)
コギャル
クラブ&サーフカルチャーに憧れた女子高生をディスコの黒服が「高校生ギャル」「小さいギャル」と呼び、後に転じた
※佐藤仁美思い出した