現役の音効さんが選んだスゴい効果音
ごきげんようでサイコロを振る時の音
サッカー観戦を盛り上げる定番
サラ・ブライトマン「クエスチョン・オブ・オナー」
テレ朝サッカー放送テーマ曲
2006年、トヨタマークX CMソング
飯塚優也:パロディにもよく使われている。世間への浸透具合もすごい
転調が激しい曲なので1曲をフルでよく聴いていると感じた
石川一宏:00年か01年頃選曲したんですけど、世間一般の皆さんが
それぞれ自分の勝負の瞬間、入試だとか発表会で
ふと頭に流れるような曲が付けられたらいいなと
W杯=世界、国が一生を賭けた戦い。
ワールドワイドな雰囲気を出したかった。
洋楽か歌のないインストゥルメンタル。
最初婚の曲に出会ったとき、オペラから始まるんですけど
サラ・ブライトマンの歌声が勝利の女神みたいなイメージで
男の世界を見守る女神。サビの合唱もスタジアムの応援
サビの歌詞も「勝つか負けるか、それは栄光への試練だ」
コレしかない!!と思って
Mr.マリックのテーマ曲
Legs「Art Of Noise」
1985年発売。思わず笑ってしまった。なんじゃこりゃ
The Art of Noise - Legs (Official Video) - YouTube
石川一宏:特番で「マリックさんの登場曲が欲しい」と言われ
音効さんがチョイス。ご本人が気に入りテーマ曲にしたらしい
怪しげなフレーズだが音色的にはユーモラスな要素もあり
超魔術だからといっておどろおどろしくなりすぎないのが抜群の選曲
バブル期の木曜スペシャルといえばマリック。
江頭2:50 乱入
布袋寅泰「スリル」
幾代学(浅草橋ヤング洋品店・音効担当)
もともとほかの登場曲を考えていた。
THE WILDHEARTS「Shame On Me」を使っていた
本人も気に入ってライブにも使われていたが
いいともに矢部さんが江頭さんのものまねで出た時
いいともの音効さんがテンポが似てるってことでスリルを。
エガちゃんがめちゃイケに出るようになって定着、悔しいですね
The Wildhearts - Shame on me - YouTube
【笑っていいとも!】出禁だった江頭2:50が13年ぶりに乱入ダイブ - YouTube
スゴい効果音
ポール・モーリア「オリーブの首飾り」
1975年頃、松旭斎すみえ(1938-)花の飛び出すマジックで使用。
テレビ番組を通じて浸透
※記憶では笑点じゃないかな。実家にLPがあった。
ポール・モーリア(1925-2006)
ヒュードロ
幽霊のイメージ音 ※関ジャムのはちょっと低音。たい平さん思い出す
怪談・幽霊 ヒュードロドロ(効果音)Yūrei Japanese Ghost ( Sound Effect ) - YouTube
中島克:もともとは江戸時代に歌舞伎で使用されていた効果音
未だに通用する普遍性がすごい
スター・ウォーズ
ライトセーバー
基本の音は映写機のモーター音+テレビの雑音
動かす音は基本をスピーカーで流し、マイクを振りながら再録音
ダース・ベイダー呼吸音
スキューバダイビングのレギュレーターから作られている
ダース・ベイダーのサイボーグ感が引き立つ
![ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー MovieNEX [ブルーレイ+DVD+デジタルコピー(クラウド対応)+MovieNEXワールド] [Blu-ray] ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー MovieNEX [ブルーレイ+DVD+デジタルコピー(クラウド対応)+MovieNEXワールド] [Blu-ray]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51rihkSDsNL._SL160_.jpg)
ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー MovieNEX [ブルーレイ+DVD+デジタルコピー(クラウド対応)+MovieNEXワールド] [Blu-ray]
- 出版社/メーカー: ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社
- 発売日: 2017/04/28
- メディア: Blu-ray
- この商品を含むブログ (1件) を見る
ほかにも
ブルゾンちえみのネタ曲は
オースティーン・マホーン「ダーティー・ワーク」だが
イントロ、Aメロ、Bメロ、サビを使い分け
ネタの構成にしっかり寄り添うように使用するセンスの凄さ。
Aメロではネタの導入・大枠を説明
Bメロの転調 ネタもオチへの助走
サビ ネタもクライマックスに
ヒロシ知らない小学生が増えた...
なぜガラスの部屋にしたか。単純に気持ちよかったから。
最初は「禁じられた遊び」だったが、余りにも知られていて
曲を聴いてしまうから。「家族の肖像」もボツ。
効果音、マリオやドンキーコングのジャンプ音も紹介。
ルパン三世タイトルのタイプ音。
アトムの足音....これらで育ってきたんだな