学習塾経営、40代女性
若いお母さんが私と話をするとき、自分の子供を
「ちゃん」付けで呼ぶのが気になります。
電話で「○○ちゃん、お熱があるので今日はお休みします」
そこは「○○は熱があるので欠席させていただきます」というべきではないか。
口頭ならまだしも、メールでのやり取りでも「ちゃん」付けで書いてきます。
自分の子供を「王子」「姫」と話すお母さんにも抵抗感があります。上司からは、お母さんたちとジェネレーションギャップを作らないために
精神的に歳をとらないように注意しなさいとよく言われます
努めてはいるのですがどうしても気になりますお母さん達の良き理解者でありたいのに気になる自分が嫌になります。
そりゃおかしいだろうよ
保護者は教育困難校の卒業生かな?
個人の考えとしては、ネット上での呼称は基本的に自由だと思うのさ
王子だろうと姫だろうと坊主だろうと。
ブログなどで本名出したくないのなら
夫だろうと妻だろうと旦那だろうと別に構わない。
あ、愚息愚妻宿六クソガキは嫌だ。愚息って違うものを想像する。
そういや「母」「ママ」っていちいち言うな問題があったよね。
ああいう人たちも徒党くんで陰口言ってるのが多いからあまり好きではない。
ネットではなくてリアルの対人関係なら、公私分けろや。
抵抗感を持つのは極めて正常。
ジェネレーションギャップではなく、単に頭の中身がお花畑としか思えないし
姫や王子と言われ育った子はかなりの高確率で、将来グレるぞ。
鷲田清一さんの回答(抜粋
あなたのような違和感を持つ人は少なくないでしょう
日本の家庭は、中心はいつも子供です。
祖父母はおじいちゃんおばあちゃん、親はパパママと
大人同士の間でもそう呼び合います。今は家の外でもそうなっているのでしょう。けれども世間は身内ではありません
家の外でも家庭内のように振舞っていると、子供は次第に王子や姫のような気分になり
能力以上の存在感を自分に対し抱くようになります。
つまり何でも思い通りになるという全能感です。
それが普通になると、思い通りにならなくなった時
逆に過剰なまでの無能感にさいなまれるのですあなた自身が保護者の方を「お母さん」と呼ぶのをやめ
生徒にも成人に語りかけるように丁寧な言葉で話しかけたらいかがですか。
もちろん「ちゃん」ではなく「さん」付けでかつて私も大学でそうしました。
教室の空気がさらーっと気持ちよくなりました。
学校でも低学年の教室でちゃんづけする先生がいるので
早いうちから「さん」付で特別扱いしないのが肝要。

- 作者: 鷲田清一
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2010/02/09
- メディア: 文庫
- 購入: 2人 クリック: 103回
- この商品を含むブログ (16件) を見る