別館.net.amigo

人生案内メモ、文字起こし、感想。

【メモ】ニッポン戦後サブカルチャー史ⅡDIG #2  大森望 SF 小松崎茂 手塚治虫 円谷英二 

今日の講義について。

宮沢章夫さんじゃありませんよ、大森望さんですよ。
風間俊介さんも出だしは緊張気味。
大森望:宮沢さんとそんな大して変わんないですよ。大丈夫です。

小松崎茂は外せない。

描いたものは必ず実現する世界。
風間:今だと「今あるものの発展系」みたいな感じんんだけど、この時はもちろん
   飛行機はあっても、ゼロから生み出す感じはありますね。
大森:海外のものが戦時中ずっと入ってこなかった。
戦後どっと入ってきたものの中にSFがあった。 

図説 小松崎茂ワールド (ふくろうの本)

図説 小松崎茂ワールド (ふくろうの本)

SFメカニック・ファンタジー 小松崎茂の世界

SFメカニック・ファンタジー 小松崎茂の世界

海外の大人向けSF小説が、子供向けに翻訳されて広がった。

手塚治虫の登場から宇宙ブームまで

日本のSF作家第一号。
三部作「ロストワールド」「メトロポリス」(←映画が先にあったけど、観ずに描いた)
「来るべき世界」

メトロポリス

メトロポリス

そして「鉄腕アトム」(1963)
豊田有恒さんが脚本担当。

「オリジナルを書かないか」と手塚さんから電話があったんです。
それでこっちも天にも昇るような気持ちで。当時制作費なんか出ないし
リアリティのあるような場所もセットできないし。
だからSF映画なんて、とてもできっこないんですね。
そうなると、アニメが唯一の手段だったわけですね。
そういう意味で、手塚治虫のものがああいう形で動いて見えるとか
我々大感激でしたけど。
何か新しいものだと、わかってない人の方がよっぽど多かったんじゃないですかね。
世間ではね。

豊田有恒 - Wikipedia

円谷英二

特撮SF企画「WOO」脚本は星新一も参加。設定画は小松崎茂
企画トラブルで撮影が困難になり製作中止。幻の作品に。

ウルトラQ


Ultra Q Episode 19 Challenge from the Year 2020 ...

こんなん出てきた。昔、父が1枚1枚切り離してくれた。

f:id:ami-go40:20151010112303j:plain

筒井康隆時をかける少女

連載開始は1965年、中3コース。
1972年「タイムトラベラー」で初映像化。
まどか☆マギカ」「涼宮ハルヒの憂鬱」は時かけのループものがルーツとも。
日本人のメンタリティに合っていた。

わたしはどうしたって原田知世だが、坊主(18歳・高3)は
元カノと観た細田守作品のほうが好きらしい。叔母の世代はタイムトラベラー。

NHK少年ドラマ・アンソロジーI [DVD]

NHK少年ドラマ・アンソロジーI [DVD]

時をかける少女 [Blu-ray]

時をかける少女 [Blu-ray]

時をかける少女 ブルーレイ [Blu-ray]

時をかける少女 ブルーレイ [Blu-ray]

第1回日本SF大会(1962.5.27)

雑誌「宇宙塵」五周年記念。参加費用は百円。
星新一らも参加し意見交換。同人誌の発売も。54年間続いている。
これかな?
トップページ|第54回日本SF大会 米魂 2015.8.29-30

大阪万博(1970)

最も多く集客したのはソ連館。


日本万国博覧会(大阪万博) EXPO'70 OSAKA JAPAN - YouTube


1970 大阪万博 - YouTube

岡本太郎といえば


岡本太郎 CM 1981年 マクセル 芸術は爆発だ - YouTube

大森望さんのコレクションというか、持ってきたものがいちいち凄すぎる。
うちの夫と同い歳。貧乏で万博に行けなかった、当時小4の夫は暴れ散らかしたと聞いた。

国際SFシンポジウム

発起人・・安部公房平井和正星新一石ノ森章太郎開高健
     北杜夫小松左京眉村卓筒井康隆真鍋博、大伴昌司、
     豊田有恒手塚治虫ら総勢19名。
フレデリックポール、アーサー・C・クラークらが一堂に会した。
当時の国際情勢を考えると貴重なメンバー。

鏡明:イギリス・アメリカ・カナダ・ソ連・日本。
   SF作家が一堂に会し、文明 文化あるいは未来を語る、
   世界で初めてのことだったと思ってます。
   ある種の未来みたいなものを見ておきたい、描いておきたい意識が
   多分小松さんにはあったと思うんですよね。
   SFはある部分それに特化しているし、
   作家も、様々な意見や考え方の違いもありますけど
   どこかでちゃんと未来を見据えていた
   小松さんはやっぱりそれを一つの流れに、ちゃんと作りたいと
   思ってたんですね。
   

参加五カ国共同宣言

私たちはSFを通して結ばれ、私たちが一つの家族であることに気づきました。
SFが世界の平和のため、未来と人類のため、大きな効果を発揮しうるようになるt
信じております。

未来は無条件で発展すると思っていた。その基本が科学。
科学は使い方を間違ったら原爆とかいろんな事が起きる。
基本的に科学自体は悪いものではないと信じられていた、万博の頃。

70年代の公害、環境汚染って当時学校で習ったっけ。
ユリゲラーの犠牲になったのが、給食の先割れスプーン
中学生でノストラダムスが流行った。

恐怖の大王 - Wikipedia

番組終盤は
宇宙戦艦ヤマトAKIRAエヴァンゲリオン攻殻機動隊
ささささっとふりかえり。

押井守
筒井康隆さんとか眉村卓さんがいてね。
何が違うかって、最初SFを始めた方たちは使命感を持ってたと思う。
世の中にコミットしていく。
科学技術が世の中を変える可能性とかビジョンを語ることがね、
世の中をよくしていくんだっていう。
進歩させていく、実際すべきだっていうね。
科学技術はもしかしたら呪わしいものなんじゃないか。
人間に新たな呪いをかける。
人間が変わる可能性として何があるか。
宗教でもなくなって、科学で人間が変わるかも知れない。
今までの歴史上想定しなかった新しい価値観が
もしかしたら見えてくるかもしれないんじゃないかって。
てなことを僕は考えた。
それがどっかしら、ダークな側面を持つんじゃないか。
映画(攻殻機動隊)を作った時に結論として一応考えた。
神か悪魔か、どちらでも取れるラストシーンを作った。
明らかに意図的にそうしたんです。わかんなかったから。

 
あれ、時間設定間違って最後の10分間がない・・
来週間違えんとこ。早く再放送して欲しい。