別館.net.amigo

人生案内メモ、文字起こし、感想。

アフィリエイト広告を利用しています

【ファミリーヒストリー】水森かおり ご当地ソング「湯西川」のルーツ

中 家

本名・大出弓紀子

埼玉県所沢市三ヶ島には中姓が多い。家紋は丸に違い鷹の羽。

先祖は中筑後守資信という殿様。武蔵の国古屋(現・埼玉県川越市)城主。北条氏政のもとで戦に赴く。

小旗奉行(敵味方に分かれた旗を管理する役目)

曾祖父・駒吉は東京都中央区八丁堀に移り住む。三嶋屋(米穀店)を営む

五寸釘の寅(西川寅吉)とは

明治末期に突然、五寸釘の寅という泥棒に入られ米穀店がつぶれる。

五寸釘を踏みつけたまま、10キロも逃げたことからその名がついた。

彼の脚力は1日に道もない山や野を40里(160km)も颯のように駆け抜ける
盗んだ金はばくちに湯水のように遣う一方、貧しい開拓農家や稼ぎ人の家へ闇夜に紛れて投げ込んでいく(「網走刑務所」山谷一郎著)

小池新さんによれば寅吉ではないとのこと。窮地を脱するための噓では←明治34年~大正13年まで投獄されていたため。

真相は、駒吉が小豆相場で大失敗、借金をしたため。失意のまま明治42年、49歳で死去

中家は中央区月島へ。

祖父・福太郎は明治36年生まれ。

ご当地ソング「湯西川」のルーツ

蓮實(はすみ)家

一番古い戸籍の住所は、現在の栃木県塩谷町(風見山田村)
大庄屋だった。先祖代々、帯刀と苗字を許された家。

五代前・所左ェ門は鬼怒川で、木材を組んでいかだで江戸へ流していたが(保証人でお金をとられてしまい、財産が無くなってしまった。

湯西川 水森かおり

高祖父・祖全は出家し、洞源寺(茨城県桜川市)の僧侶に。

曾祖父の聖林も浄光院(栃木県小山市)僧侶になるも、38歳で死去。妻ミサヲと5人の子どもが遺される。

大出家

昭和8年、子どものいない兄夫婦から養子の相談があり、四女・晃子(てるこ)が家を出る。翌年、福太郎と縁談があり、ふたりは大出姓を名乗る。明治通り沿いに町工場・大出商店を開くが、空襲に遭う

昭和11年、父・勝也誕生。歌手になりたいという夢を持っていた。
昭和13年、母・千代子誕生。