大橋鎮子の言葉
自分がやってみようと思ったことは やってみるんですよ。ダメだったら「ごめんなさい 私バカでした すいません」帰っちゃえばいいんですよ。その勇気があれば なんでもできる。ですから 私はなんでもね 厚かましいぐらいに当たってみろということで 今日まで来られたんじゃないかしらと思う。
勇気があればなんでもできる は元気があれば なんでもできる に似てる。女性版猪木。
ソーイング
ブラジアのパッドの作り方
ブラジャーパッドですね。1948年ごろ。針金をワイヤーで螺旋状に曲げ、綿で乳首部分を作りガーゼで包めば出来上がり。

しずこさん 「暮しの手帖」を創った大橋鎭子 (暮しの手帖 別冊)
- 出版社/メーカー: 暮しの手帖社
- 発売日: 2016/03/25
- メディア: 雑誌
- この商品を含むブログを見る
直線断ちのワンピース
創刊から10年間掲載。浴衣のリメイクは、袖、えりを外し、ひたすら直線縫い。1時間ほどで出来るって言うけどぶきっちょには無理。
7/21追記
カーディガン着て寒そうなのになんでアッパッパ縫ってんの?ってツイートが。暮しの手帖の創刊は1948年9月。企画段階から実際に本が発売されるまで、半年ぐらいあった。
「すてきにハンドメイド」2015年7月号 松下純子さんのを参考に。
![NHK すてきにハンドメイド 2015年 07 月号 [雑誌] NHK すてきにハンドメイド 2015年 07 月号 [雑誌]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/61cMQZ77R8L._SL160_.jpg)
NHK すてきにハンドメイド 2015年 07 月号 [雑誌]
- 出版社/メーカー: NHK出版
- 発売日: 2015/06/20
- メディア: 雑誌
- この商品を含むブログを見る
料理記事
感想
60年代の本も集めてみたい。一時期70年代をオークションで買いあさっていた。
うちにある最古の「暮しの手帖」1973年
スーパーと小売店の違い。定価より高い値段でコーヒーが売られていた時代。
冬号なので「大人も子供も同じ目数のセーターの編み方」掲載。
夏休みを目前に「とと姉ちゃん」がどんどん面白くなっていく。朝ドラって幼少時代の説明から入るものが多いがそれだと最初の2ヶ月がだるいし、必ずしも半年間やる必要はないんじゃないか。
片桐はいりがめっちゃ幸せそうな顔でホットケーキを食べてた。ホットケーキの初出は1950年。お宅訪問も見所だらけ。

【ポケット版】「暮しの手帖」とわたし (NHK連続テレビ小説『とと姉ちゃん』モチーフ 大橋鎭子の本)
- 作者: 大橋鎭子
- 出版社/メーカー: 暮しの手帖社
- 発売日: 2016/03/23
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (3件) を見る