町の本屋さんが消えていく
先日 近所の本屋さんがつぶれてしまい、ついに町から本屋さんが無くなってしまいました。私は本を買う際には 本屋さんをフラフラしながら帯を見たり、実際の厚みや質感などを見て買い物をするのが好きなのですが、それができなくなってしまうことがとても残念です。ネットで買うこともあるのですが 利便性を重視するあまり大事なものを見失ってるのでは。(24歳 自営業)
マツコ:個人経営は特に大変
有吉: 時間があれば本屋さんに行って、万引き犯のように店内をうろうろ。
マツコ:買うものってだいたい決まってるじゃない。普段よほどのことがない限り目に触れるものことがないものを見たりしない? 本屋さんに行くと。その為に行ってるかなぁ「ラマーズ法の本」とか。
有吉: ネットで調べる時は、なんとなく自分の中の検索かけちゃうから。
マツコ:ものすごい意思の下じゃない?ネットって。検索ワードを入れるっていう意思があるわけ。でも本屋さんは、パッと目についたものが気になる。そこの差ってすごい。ネットはネットで素晴らしいんだけど「不意の出会い」はネットにないよね。
有吉:小学校ぐらいの時に、店舗改装か何かでいっぺん本屋さんが休みになった時、絶望した感じがありましたよ。
マツコ:町の文化って本屋さんが向上させるのに一役買ってるような気がするの。なんか本屋やレコード屋が無くなる町って、レベルが下がってきちゃう気がする。スマホがあれば暇つぶしができちゃうようになってんだよね。 待ち合わせに本屋入ろう、レコード屋入ろうって。その間にウインドーショッピングとか全部できちゃう。同じファッション見るにしても、スマホで見るのと雑誌で見るのと全然違うよね。雑誌の面白さを若い子にも感じてほしい。なんかちょっと卒業アルバム開いているような。編集者の「手作りをしているような思い」キャプション一つとっても、見出しの付け方とっても、手作りしてる感覚ってネットの画面じゃ絶対ない。ノスタルジーでしかモノを語らないオカマって言われる。電車とか車の中から外を見るのが大好きなの。毎日同じ風景を見るのが好きなの。壁の模様とか。
むむむ。うちの町はとうの昔にレコード屋も本屋も撤退したぞ。個人経営の本屋さんが1店舗残ってるけど、学校の教科書や教材を重点的に扱うことで生き延びてるもんなぁ。それよか短期間にドラッグストアが増えちゃって。潰し合いになんないかしら。
余談だが、ブログにあまぞんあそしえいとを貼ってらっしゃる方に質問。紙の本とkindle、どっちが売れますか?扱うテーマによって違うかもしれないけど。kindle売れるの、うちはあまりない。曽野綾子の記事、途中で削除しようかと思うほど嫌になった。でも結構書いてたから投げ出せなくなって。あの時は結構本が売れた。タモリの倍音ぐらいに。半藤一利×宮崎駿の時は逆にKindleばかり売れた。この違いは素人だからわからない。自分の場合、最近書店に行くと宝島社の付録本にばかり目が吸い寄せられる。雑誌をずっと手元に置いとこうなんて発想がなくなった。
おまけ
最近のうまい棒がすごい件
うまい棒 Newバラエティーセット 1セットは30本入り (15種類×各2本)
- 出版社/メーカー: 大和屋オリジナル
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
- 出版社/メーカー: 株式会社イーストパール
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
ポテチ
のりしおとブラックペッパーが好き.。こっちだと九州しょうゆ味。※2018.7現在、期間限定ソルティレモンにハマっている。
- 出版社/メーカー: カルビー
- 発売日: 2010/08/30
- メディア: 食品&飲料
- クリック: 12回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
カルビー サッカー日本代表ポテトチップス2018 22g×24袋
- 出版社/メーカー: カルビー
- 発売日: 2018/05/21
- メディア: 食品&飲料
- この商品を含むブログを見る