別館.net.amigo

人生案内メモ、文字起こし、感想。

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

【関ジャム】坂本龍一特集 「energy flow」ポップさについて 清塚信也

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

energy flow('99)

「ポップさ」は意識的なものなのか

清塚信也:和音や音色は非常にポップでキャッチーだが、構造自体はピアノ1本のクラシックに近い楽曲。ベースラインにはカノン進行に似た進行が取り入れられていて、心に刺さる仕掛けがちゃんと作られている。

坂本さんの音楽は、どんなジャンルであろうと「ポップさ」を含んでいると思いますが、意識的なものでしょうか?それとも、そもそもご自身の音楽性がそうなのでしょうか

坂本:自分ではわかりません。「ポップであること」はものすごく難しくて。僕も90年代は「ポップ」であろうと目指してみたことがあって、いろいろやったんですが、成果は全くなかったですね。ポップであろうとした作品も、そんなことは全く考えずに作ったものと、ビジネス的にも全く変わらなかった。

自分のキャリアの中で最高に売れた「energy flow」、ポップであろうなんて1ミリも考えたことがなかったのに、売れちゃってびっくりしました。ポップを定義することは本当に難しいこと。

ただ、自分の作品の中で一つのヒントになることは「Behind The Mask」かと思っています。元々はポップなことなど1ミリも考えずに作った自分の曲。それを、マイケルジャクソンがカバーしたり(事情があってスリラーには入らなかった)
あの曲には、フレーズとコードが合わさった4小節の繰り返しの中で、人をグルーヴさせるもの、ロック(揺さぶる)ものが、なにがしかあるんだろうと思うんです。それでいろんな人に取り上げられるんだと思う。そこに何かしらヒントがあるんだと思うんです。

リゲイン EB錠 CM 1999年 - YouTube

Michael Jackson - Behind the Mask (Official Video) - YouTube

昔のバッハやモーツァルトだって、聴く人の評判を気にして作っていたわけです(そうではない曲もありますが)

戦場のメリークリスマス

海外から日本を見つめること

昔はNYもクリエイティブな街だった。

何人でもないコスモポリタン(国籍に左右されない人)でありたいというのは、10代の頃からずっと思っていたことです。地球のどこでも暮らしていける人間になりたいと、ずっと思っていました。

清塚:日本のポップスのミュージシャンが、もっとこうなってほしいということはありますか

日本のマーケットだけを考えているような感じがするんですが、それはダメだと思います。もっと広い聴衆をイメージし、世界というマーケットでやっていかないと。

そう考えると、当然、作るものも歌詞なんかも少しずつ変わっていくんじゃないかな。「世界マーケット」というものを考えて活動してほしいです

関連

15000字以上の回答。書籍化希望。