きょうの料理
大根カレー
2022.11.29「すべてはカレーから始まった」より。男の料理(87.6.20放送)
映画は理詰めではなくリズムでやりなさい。体で覚えなさい。
炒めたタマネギに大根おろし、肉、トマト、マンゴー、なすを投入し煮込む。付け合わせに白菜の卵とじ(っぽい)
レナウン・シンプルライフ
リンゴ・スター(1977)
シンプルラ~イフ♪映画「HOUSE」公開の頃では。だからUFOから飛び出てじゃじゃジャジャーンなのか?いや?関係ない
Ringo Starr Japanese Commercial Simple Life #1
グリコセシルチョコレート
山口百恵・三浦友和(1978)
大林監督ご出演。ミュージカル風。「ふりむけば愛」公開。翌年恋人宣言→80年引退。ドラマ「人はそれをスキャンダルという」も監督作品。
昭和53年 (1978) 山口百恵&三浦友和 ロングCMほか The study of Japanese TV commercial history: Fair Use
国鉄フルムーン
上原謙・高峰三枝子(1982)
CMのせいで両親がフルムーン旅行にばかり行くようになり、猫の世話を任されるはめに。
国鉄 フルムーンCM【上原謙・高峰三枝子】1982
マンダム
チャールズ・ブロンソン(1970)
50年前。男の世界。うーん、マンダム。
【1970年CM】マンダム チャールズ・ブロンソン【フル3バージョン】
時をかける少女
1983
原田知世ちゃんは相手の目をきちんと見て話をするという、そういう昔かたぎの少女。けなげな一生懸命な子という感じでしたよ。
だからボクはSFの「時をかける少女」であるけれども、あれを明治や大正のころの、まぁいわば大正ロマンチシズムの
古典的な少女が愛を知ることで大人になってゆく、切なくも哀しい恋愛映画として描こうと。
何度リメイクしても、誰がやっても、時をかける少女といえば自分の中では知世ちゃん。頭から離れないのはエンディング。←10代の時は特別なんとも思わなかったが、30を過ぎて観るとくるものがある。50過ぎるとボロボロ泣く※あくまでも自分の場合/でかいな高柳良一。ノッポさんかよ
ゆうべの夢は金色 幼い頃に遊んだ庭
時をかける少女ending
PV 原田知世 時をかける少女Competed From 原田知世ストーリー
如水館中学・高校校歌
作曲は久石譲
甲子園に出ると作詞者(※正確には「作詩」)作曲者名を二度見してしまう。明豊の南こうせつ夫妻と同じぐらい驚いた。
見つめよう この心 しなやかに 今日を 生きてゆく きらめいて きらめいて
如水館 2009夏
※コロナで公開延期。公開予定日に死去。82歳。吉田玲に「未来は君たちに任せた」遺言として受け止めているそう。
転校生、瞳の中の訪問者(※片平なぎさ)天国にいちばん近い島、彼のオートバイ彼女の島、はるかノスタルジィ...そういえばSWITCHインタビュー、アンコール放送してくれないかなAKBとの。
大林宣彦監督『海辺の映画館-キネマの玉手箱』予告編