サインはV
岡田可愛
朝丘ユミという役は、魔の変化球サーブ「稲妻落とし」の名サーバーなわけじゃないですか。ところがいざボールを渡されてサーブ打ったら、ネット越えなかったんですよ私だけ。あせっちゃって。まさかという感じ。何回やってもダメなんですよ。一週間やったらアザだらけ。内出血でまっかっか。
白井貴子(70年代の雑誌記事より)
サインはVの貢献度は大きいです。Aクイックなどの技を生んだり「外国人に勝つためにはX攻撃のような速攻が必要だ」というふうに考えて工夫しましたから。
※むむ、サインはVを元にしてたのか。逆だと思ってた。バレーボールもの、燃えろアタックに至るまでよく見た。
われら青春
岡田晋吉
少し先生の青春を描いてみたいなという気になって、年齢を下げてきたんです。フォークソングがだんだん流行って、ニューミュージックという形で出てきて、70年安保があって。その時どう努力してもダメなんだという結論が出ちゃったんですね心の中で。むしろ実生活の中で、ささやかな幸せもあるんじゃないかという流れで。
スクール・ウォーズ
山下真司
前の青春ドラマっていうのは、あんな優しくてかっこいい先生いないよなっていう、内容も「高校とかこんな楽しくねえよな」みたいなどっちかって言うと楽しむっていうより、娯楽として冷めた感じで見てたんですよね。だから、スクール・ウォーズは優等生ばかりいるわけじゃないし、どちらかというと劣等感を抱いた人間の方が多いわけで。大木だったりイソップだったり。自分を置き換えて見れて、滝沢賢治(山口良治さん)の言葉が胸に突き刺さった部分はあると思うんですよね。
「先生、ドラマの中で生徒たちをみんな抱きしめているけど、中にはコイツだけは本当にどうしようもないっていうんもいたんじゃないですか?」
そしたら山口先生がマジな顔して「山下さんね、僕は子供たちのことをそういうふうに思ったことは一度もありません」僕は涙をボロボロ流した。あの先生がいなかったらスクール・ウォーズはなかった...また(涙が出て)来ちゃったんで、もう目を開けるのやめます...すごい人です
http://members2ami-go.cocolog-nifty.com/blog/2017/02/post-ca85.htmlmembers2ami-go.cocolog-nifty.com

コミック版 プロジェクトX挑戦者たち―ツッパリ生徒と泣き虫先生
- 作者:NHKプロジェクトX制作班
- メディア: 単行本
90年代以降は根性分散型。できない人ができる人を呼んでくる。
たけし これからは「努力したんだから負けてもいいんだよ」って流れになる。勝たなくていい時代になる。何が何でも勝とうとはならない。コーチじゃなくて親だよ。この前、山口監督と新幹線で会って「見ました!勝ったとき、私も泣きました!」って言ったら喜んじゃって、イギリス遠征の時のネクタイくれて。いまオークション出したら25000円(笑)芸人の場合は師匠に勝てないところがある