オープニング
阿川:ファンクラブって何人いらっしゃるんですかね
さだ:2万何千人ぐらいですかね。意外に多いでしょ
阿川:お金とってるの?
さだ:とってるとってる(笑)
阿川:喉大丈夫なんですか
さだ:いい時はいいんですけど。ダメな時はダメですね。
昔と比べればかなりいいですね
30代から45ぐらいまでが一番ひどい喉してましたね
年間180回ぐらいコンサートしてましたから
借金してましたんでね
阿川:いろんな人生の教訓抱えてましたから
さだ:教訓の男でございます
45年間、4000回以上のコンサート
都市伝説と自由すぎるお客さん
飽きないためにトーク磨いたから(笑)
しゃべるのは嫌いじゃないですよね。歌より好き。うんと好き。
阿川:3時間のコンサートで2時間しゃべって、それは嘘
嘘。都市伝説。
都市伝説のうちの一つが「さだまさしが2時間半で2曲」
それは長崎のある講演会で主催者が
「さださん、せっかくですから歌を1曲聞かせてもらえませんか」
1曲歌ったの。そしたらアンコール!て始まったから
もう1曲歌って、2時間半で2曲。
阿川:流石にコンサートではそんなことはしない?
う~ん...あんまりしない(笑)
お客さん驚くよ。自由だから。
こないだも2列目でね、バラードがずっと続いたから
口開けて寝てんの。女の人が。
ああ気持ちいいんだろうなあと思うわけ。
ああわかるわかる。終わったら起きて帰れよ、って思って
歌ってると向かいの女の人がハンカチ出して泣いてんのよ
このコントラストってすごくない?
それで最前列にいた人が便所行くからね。俺が歌いだすと(笑)
阿川:終わった時じゃなくて?
歌いだした時よ。呼び止めたことがある。大阪で
「なぜこのタイミングであなた行くんだ」って
そしたらね、振り返って
「歌はCDで聴きますから」って言われたの(笑)
記憶の中で今もきらめく曲
上を向いて歩こう
衝撃的な楽曲だった
小学校の時に「夢であいましょう」で聞いて
僕はもう、目からウロコ。
その後永六輔・中村八大の作品をずっと聞いて大きくなりました。
何しろ感動したのはイントロですね
50年以上経っても古びてない。
こないだ永さん亡くなって、自分で歌ってみようと
歌い直したんです。
そしたらびっくりした。子供の頃の思い出、青春の葛藤、
大人になりかかる、腐れかけの感情。
老いていく自分をちゃんと見つめようとする視線。
全部永六輔が描いてたの。歌い直して愕然とした。
俺はこの人の手のひらから出てないと思った。
なんでこんなに洒落て聞こえるんだろうと思ったら
鼻濁音です。
ぼく九州人なんで鼻濁音の文化がないんです
「涙が♫」ちゃんと鼻濁音で坂本九さん歌っておられるでしょ
加山さんもそうなんですね
「ふたりを夕闇が♫」綺麗な鼻濁音なんですよ
九州人にはできない。今のロックバンドは絶対使いませんから
小洒落た楽曲はこれからどんどんなくなるんでしょうね
永六輔のトーク、ギターの話
ほんとに天才。15分と言ったら15分で終わる
ちゃんと起承転結がある
いちどね、1時間。これは無理だと思ったの
1時間ぴったりで「じゃあね、まさし」びっくりして
バイオリンやってたからギターは簡単じゃ
なんだって出来そうな感じ。
「昨日初めて弾いて曲作ったァ??」って。
俺今までバイオリン弾いても褒めてくれる友達いなかったから
「ふう~~ん。それ、うまいんでしょ?」とか聞かれる
それから歌作りに入っちゃって
友達が失恋したって言うとインタビューに行って
「どんな恋でしたか」(笑)そいつの歌を作ってあげる
俺が作って歌ってんのに泣くんだよ、男が
純情だね男って。それから作曲家になったんです
北の国から
倉本先生のお宅に遊びにこいって言われて
ギターもってこいって
「北の国から」第1回、第2回のビデオ見せられた
音楽何も入ってない。
感激しちゃって「先生これすごい」「じゃいまテーマ曲作れ」
子供達が真っ暗な駅に着いて
岩城滉一さんが「ようきたなおまえたち!」イグニッションキー回して
次の瞬間隣町のなないろの花畑を横切るシーンがある
「ここ!ここでお前の歌が聴けてればいいんだ
イントロはできるだけ短く」Gのキー弾いて
車が走り出す「その先はどうなるんだよ!あ~あ~♫でいいよ」
「上がれ!」「もっとあがりますよ」「今度下がる」
役者さんが12月にロケに行ってらっしゃったから
(田中邦衛さんに)「できたのか~」って言われて
(声真似で)「最高だよそれ」
雪の中酒出してきて、みんなで茶碗酒。
「最高だよさだくん!!」もうずっとそれ。
言葉が空気を邪魔するから、歌詞をつけなかった。
阿川佐和子の好きな曲「片恋」
生歌披露
自分のために歌を書くぐらい、しんどいものはないですね
(自分の中に)どうせ歌えねえだろ、という作曲家がいるんですよ
作曲がうるさいんですよ
作詞は「お前滑舌悪いから、ここが聞きにくいから直しといたぞ」
阿川:じゃ歌手のさだまさしはどういうんですか?
なんでこんなめんどくせえ歌作るんだよ!!(笑)
思いながら、レコーディングで歌ってんの
自分で直しちゃうの。わがままな歌詞と作曲家と歌手
歌もギターも下手だしイライラする
関白宣言
発信者は炭鉱のカナリア
女性蔑視とか言われてね、たたかれた~
あの頃から核家族とかニューファミリーとか言われてね
親と同居せずって言われたの
そうすると夫婦二人きりになってって、
片っぽが死んで、最後ひとりきりになって死ぬんだよ
その覚悟ありますか?て問いかけが家族の歌だったのね
今更僕らの歳になって孤独死とか
無縁死が話題になると、だからあの時言ったじゃない、と。
時代の反対側にカードを貼らないと
炭鉱のカナリアって言葉があって、永さんもよく仰ってたんですけど
ぼくら発信者は炭鉱のカナリアでないといけない
つまりピーチクパーチクさえずるのが僕らの仕事で
毒ガスがあったら先に歌をやめてしまって死んじゃう
だから人間はそこから引き返せば
カナリアは死んじゃうけど、炭鉱でガスが溜まってたら
坑夫さんたちは助かる
おかしいと言うと滅多打ちにされるから
そうじゃない方法で歌謡曲としてやってきたの
こんな方法で何故有名になったのだろうと思うと
東日本大震災以後、心を慰めるには音楽は
ささやかだけど力になる。
いま心に響く曲
BRAVA ミーナ・マッツィーニ
こんなに歌えたら俺の人生変わってるな

【Amazon.co.jp限定】惠百福 たくさんのしあわせ【特典:ポストカード付】
- アーティスト: さだまさし
- 出版社/メーカー: ユーキャン
- 発売日: 2017/09/06
- メディア: CD
- この商品を含むブログを見る

- アーティスト: さだまさし
- 出版社/メーカー: ユーキャン
- 発売日: 2016/11/09
- メディア: CD
- この商品を含むブログを見る

- 作者: さだまさし
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2016/11/14
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
関連記事
ギターとの出会い、下宿の話はミュージックポートレイトで
「北の国から」ができるまでは、ちょっと関ジャムで話したかと。
ami-go45.hatenablog.com
members2ami-go.cocolog-nifty.com
members2ami-go.cocolog-nifty.com
members2ami-go.cocolog-nifty.comあい