腰痛の小学生が増えている
投稿者の息子さん(小5:2017年8月現在)も腰痛
原因のひとつは教科書の重さ
昔に比べオールカラー&大判で、25~30%重い
【かりそめ天国】ランドセルは軽量化されているけど、教科書も改善されるといいのに…(*>_<*)ノ pic.twitter.com/sR38DzP1YX
— soleil (@BlewRivage) 2017年8月30日
ランドセル自体は天使の羽なのに
(※気が付くとひろみちお兄さんからDAIGOになってたけど)
ランドセル自体の重さは約1.1-1.3キロ
体操着等を詰め込むとランドセルの重量は約5キロ
週末や学期末など「両手を塞ぎたくない=手荷物が嫌い」で
何でもかんでもランドセルに詰め込もうと頑張る子もいる
余計腰に負担がかかってるよね...
昔から教室や部室に置いて帰ると烈火のごとく怒る先生いるじゃん
宿題の科目以外は置き勉してもいいってなんないかな。
逆行してるよね
有吉:逆行してるよね
マツコ:逆行しすぎてるよね
有吉:紙で買わなくていいじゃんね
ヤバイなんかの闇なんかな?なんじゃないだろうねこれ
闇の組織が絡んでると怒られる。紙の組織に(笑)
マツコ:...ごめんなさい(笑)
有吉:腰痛になっちゃうのか。そうだよね。
マツコ:ちっちゃい学年の子なんかランドセル持ってるだけでも大変そう
有吉:家用学校用ダブルで買わして
マツコ:学校用なんて持ち回りで使えばいいんじゃないの?
同じ時間帯に算数やったり国語やったり、バラバラなわけじゃん
だから学校用に置いといて、家用のやつをみんなで買うとかさ
有吉:なんとかしてやらないとかわいそうだ、小学生かわいそうだろ
※書き起こしててようやく意味がわかった。
教科書とノートを置き勉しとけば忘れ物も減る。
子が家から持ってくるのは宿題等提出物(紙モノ)、体操着上靴給食袋に水筒その他。
「めんどくせー!重てぇ!学校まで車で送ってくんねーかな」などの
子からの要求も減るであろう。
腰痛増加の理由
マツコ:教科書だけかな?なんかもっと。例えば勉強する時間が増えちゃった
椅子に座ってる時間が長くなったとか
だって昔は野っ原駆け回って。家で座った時間が長いわけじゃん
小学生も、勉強しないにしてもゲームやったりするのに
ずーっと座ってるわけじゃん
久保田:そうですね
原因(心笑整骨院 宮崎智大先生監修)
・運動不足 ・肥満児の増加(食生活の変化による)
・ストレス
・スマホやゲームなどによる姿勢の悪化
有吉:言うとね、週休2日は確定されてるわけでしょ
何なら週休3日ぐらいになろうかぐらいの感じでね
我々の方が過酷な労働してるということだけは言っとく
マツコ:言うと怒られちゃうから大変だけど、我々も大変
92年度までは週6日制の学校が多かった(土曜も毎週授業)
※この頃に戻したければ部活や給与など、待遇、現場の改善が先だな
感想
書いているのは2017.8.31
少し早く2学期が始まって
運動会や体育祭の練習を始めた学校もあるかと。
あれ、体調崩して数日休んで登校したら
いきなりわけのわからない練習が始まってて取り残された感がある
V6の愛なんだ2017に出てくるような学校ばかりではなく
行きたくない子も多いであろう。
とりあえずは美味しいもの食べてゆっくりしてほしい。
「学校」という狭い世界で生きていれば、そこでのトラブルを致命的なものと感じて死にたくなるのも理解できるし、子供の自殺に対して親ができるベストな対応は、学校に行くことを強制せず、人生にはたくさんの選択肢があり、そのどれを選んでも尊重するという姿勢を見せることなんじゃないかと思ってる
— 深爪@重版御礼「深爪式」絶賛発売中 (@fukazume_taro) 2017年8月30日
その人の人生を背負うことができない赤の他人が「生きていればきっといいことがある」みたいな励ましの声をかけるのを見るたびに、無責任にもほどがあるだろと思ってしまう。
— 深爪@重版御礼「深爪式」絶賛発売中 (@fukazume_taro) 2017年8月30日