別館.net.amigo

人生案内メモ、文字起こし、感想。

かりそめ天国 強炭酸 KUOS 絶対音感とは 車道を走る自転車 私物のPC壊された

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

強炭酸

KUOS 市販で最強

GV(ガスボリューム)...液体の中に炭酸が溶け込んだ量
一般的な炭酸ジュースで約2GV
KUOSは最大級の5.3GV(一般的な炭酸ジュースの約2.5倍の強さ)

有吉:パンパンに入ってる。開けちゃいけない感じがする。
   (飲んで)いいよ。強い
マツコ:もっと、でも、欲しいよ

強炭酸水 KUOS クオス 大分県日田産 500ml × 24本

強炭酸水 KUOS クオス 大分県日田産 500ml × 24本

ソーダストリーム

好みの強さの炭酸水を作れる

1リットルあたり

1回→微炭酸
2回→炭酸ジュース
3回→強炭酸(4~5GV)
4回→強強炭酸
5回→相当な強さ(7GV)

5回プッシュは吹き飛びそう、マジでいいらしい。

※BGMは言わずと知れた山下達郎
CM 全日空 ANA 沖縄キャンペーン 高気圧ガール - YouTube
サントリーオールドCM「 I LOVE YOU」山下達郎 3ヴァージョン - YouTube

リキュールや焼酎と合わせると炭酸の方が強すぎて酔っぱらえない感
ami-go45.hatenablog.com

絶対音感とは

何かと比較せず、瞬時に音名(絶対的な音の高さ)がわかる能力
厳密に判定すると数百人に一人
「自称絶対音感」は結構多い

マツコ:じゃ何?トレーニングしたからって絶対身につけられるもんでもないんだ
    何がすごいの?

絶対音感のメリット

・楽器がなくても作曲できる
・耳で聞いただけで瞬時に楽器で表現できる

音楽家にとって、絶対音感を持っているのといないのとでは
カラー写真と白黒写真ぐらい、見えている景色が違う

有吉:みやぞんいるでしょ、あいつすごいね
マツコ:すごかったね(笑)自己流で楽譜も読めないのに
有吉:病気だって言ってやった(笑)天才っていう病気。

絶対音感の誤解

・どんな音でも「ドレミファ」に聞こえるのはウソ
コップの音や叩く音など、生活音はドレミファに当てはまらない
基本はそれに近い音を適当に答えるしかない

マツコ:じゃよく「街中でかかってる音が全部楽譜になっちゃうから頭おかしくなります」
    うそなのね(笑)あれは自称っぽい人が繊細な感じを醸しだしたくて言ってるウソ
有吉:そうであって欲しかったけどね。世の中全部が楽譜でさ
   ミュージカルみたいに(笑)

憧れる特殊能力

映像記憶...写真のようにそのまま記憶
ショートスリーパー...短時間の睡眠で回復できる
スーパーテイスター...甘味や辛味など驚くほどはっきりわかる
4色型色覚...1億通りの色を識別できる

※色って1億色もあるのか
karapaia.com

車道を走る自転車

5人に4人は怖いと思う

道路交通法では原則 自転車は車道を走らないと罰せられる

有吉:逆走してくるおばさん。あれってさあ、注意できない
マツコ:ロードレーサーは車道でいいと思うけど
    この人は歩道のほうがいいんじゃないかって人が車道を走る
    自動車専用レーンて言いながら青い線引いてあるだけで。
    ヨーロッパは車乗り入れ禁止みたいなところで
    みんな自転車で都心に行ってますみたいな街なわけじゃん
    それをそのまま東京に持ち込むのは、なかなかみんなパニックになってますよ
有吉:軽車両デース、はい赤信号デース、歩道デース(笑)
マツコ:ずるいよね
有吉:カメレオンみたいに、ずーっと横走ってるママチャリが
   そのまま横断歩道渡ってるからね
  :変わり身がね(笑)
   70ぐらいのおとっつあんがバイクのフリしてると怖い。注意できない。
   なんで東京はUターンできないの
マツコ:246がね。どこまで連れてかれるんだろ(笑)
有吉:うわ~ここまできたぞ~~
マツコ:たまに不意打ちで出てくるんだけど、ビュンビュン車通ってるところで
    「ここでちょっと止まって」は無理だって。
有吉:わかる

※確かに警察はゴールド免許には優しいよね。

新入社員に私物のPC壊された

入社直後の新入社員に、買ったばかりの私物のパソコンにお茶をこぼされて
壊されたんですが、その時の対応が「すみません」ぐらいの軽い感じ
周りも「部長稼いでるから許してやんなよ」みたいな雰囲気で
最初から弁償させる気はなかったけどモヤモヤします

※私物ならそりゃモヤモヤするだろう、多少は弁償を、などと思ったら

新入社員であっても弁償させると答えた人は30.6%しかいなかった
理由は 社会人として当たり前
    全額でなくても一部は払ってもらう
    相手のためにも責任はとらせてあげる

マツコ:嘘でもいいから新入社員も「弁償します」ぐらい言って欲しかったわよね
    結局弁償させるのは相手の事を思ってってこと?
久保田:責任を取らせるということでのちのち後腐れなくというか
マツコ:相手の事を思った時点で、一銭もお金は出させない以外ないわよ
    そらそうよ。新入社員に何十万も払わせるの、かわいそうじゃないよ
有吉:車は損害保険会社入ってさ、やってくれるから問題ないじゃない?
   義務だからさ
マツコ:パソコンはないの?
有吉:全部そうしときゃいい。入った上で「じゃんじゃんやってください」
マツコ:それが出来なきゃ部長やっちゃダメよ
有吉:僕らでも水に入るとき「マイク外せ!」「そのワイヤレスマイク何十万だぞ!」みたいなさ
   でもしょうがないじゃない。ほんとに不可抗力で入ったとき
   多分弁償させられてない気がするのよね
マツコ:聞いたことない
有吉:「それでローン組んでます今」っていう奴。最終的には不可抗力だって
   どっかから誰かが払ってる

※「パソコン 保険」でググったら出てきた。参考までに
weekly.ascii.jp