文房具は公然のおもちゃ
何処に持ってっても怒られない
普通に楽しめる
鉛筆はセラピストである
小日向京
鉛筆を削る時、いい匂いがしませんでしたか?景色と一緒に撮影するとペット的な感じ。マイエンピツ削りを持参。外で削ったときの香りはいい。インセンシスシダー(ヒノキ科)が良い
合格祈願鉛筆を湯島天神で。五角(合格)太宰府天満宮にもあり。
ご祈祷授与品のご案内
石田明
ネタ帳は全て鉛筆で手書き。筆記線がすべて一定じゃないところがいい。消しゴムは一切使わない。ボールペンでネタを書いてた頃はウケなかったですわw
※ちなみにノートはコレだな
文房具はお見合い結婚である
菅未里
今回はボールペンマニアとして登場。さしこは0.3ミリ、ネチネチしてるボールペンが好き。染料はにじみを楽しむ人に。ジェルタイプは領収書にも。普段使う紙との相性も大事。
レア文房具
金属やプラスチックなど。濡れた面にも強い
多機能ボールペン洗濯物に付けるタグに書くペン
水性でも油性でもない。インクは企業秘密。
文房具を料理する
小野忠
文房具は材料でしかない。
完成されたものも材料←改造しちゃうんですね
お気に入りの軸にボールペンの替芯を入れる。
電動消しゴムにボールペンの軸を挿し、ヤスリで削る。
いやもうこれはこれでええんちゃうか
指原サンじゃないけどなぜやるのかわからん。
【さし旅】
— 小野忠 (@kosakushi) 2017年5月25日
初めてのロケ、楽しかったです。
皆さまとの共演、大変光栄であるとともに一生の思い出になりました。
( ̄▽ ̄)T#さし旅https://t.co/19SqVlb3aP pic.twitter.com/x5BsyJvTiL
万年筆は隠し味を楽しむ
木下ほうか
オリジナルインクをブレンドして自分ごのみの色に。ドライパパイヤ6:ドレスブルー3:ベルベットパープル1
※スカッとジャパンよりこっちが好きだな。万年筆マニアと知って嫌いじゃなくなったわ
2022/3/31 その後はご存じの通り。こちら2017年の記事、5年後の今もアクセスがある。木下ほうかといえば石野真子から松田聖子の親衛隊に乗り換えた話を思い出す。浜ちゃんの番組じゃなかったかな確か。サワコの朝で「彼女に振られてしばらく流動食(ジュース?)しかのどを通らなかった」とも言ってた。いろいろ気持ち悪い。もう「しそうな面構え」にしか見えない。さし旅、たまに再放送やってた時期がある。おそらくこの回はお蔵入りになるのでは。
さし旅見てて「文房具マニア」にノンスタ石田さんが出てて、鉛筆マニアでネタも鉛筆で書いてるって言ってて『確かに石田さんって鉛筆のイメージがある」って思いながら見てた。
— Smile (@okurahomabox) 2017年6月3日
あと最後『お気に入りの筆記用具で手紙を書く』って流れで、石田さんは『謝罪の時くらい泣くな』って書いてたw#さし旅
石田のこういうとこ、好きだなあ。 pic.twitter.com/xo0cwvdkke
— 冬樹蛉 Ray Fuyuki (@ray_fyk) 2017年6月3日
木下ほうかより字が綺麗だった
【ズムサタわくわく】最新春文具2022おすすめ 菅未里 カルム ハルファイルスタンダード - 別館.net.amigo#さし旅
— kyukayu (@qiuhuayong) 2017年6月3日
字綺麗☺️ pic.twitter.com/ZPY2dQcNXJ