スマホゲームにハマる理由
1位 時間つぶし
2位 操作が楽しい
3位 レベルUPするのが楽しい
4位 レアアイテム、キャラをコレクションできる
5位 家族や友人が遊んでいる
暇つぶしに決まってんだろ。
ここに釣り好きの哀川翔呼んでどーすんだ。
ボクらの時代を見てたら浅香唯が夫と付き合ってる時の話で
唯一、共通の話題がゲームだった。
あるとき私借り物したくって、人の目とかあったんで
「申し訳ないけど家まで持ってきてもらえますか?」
持ってきてもらった時私がマリオをすごい一生懸命頑張ってて
玄関からチラッと見たときに「その人数まで最後までいける?」言われて
「できないんだよね~」って言ったら「やってやろうか?」
100UPっての高橋名人しかできないと思ってたから(笑)
「ええ~100UPできるの?知ってんの?」
それを目の前で見たときに感動して尊敬に変わって
「先生になってください」と。
付き合ってから結婚するまで15年間。
ココログには書いて無いな
ボクらの時代 渡辺美奈代×西村知美×浅香唯 不妊治療、子育ての話: .net.amigo
浅香唯と渡辺満里奈でよかったんじゃね?
平日のスマホ利用時間と4教科の平均点数
小中学生3万人データ調査
利用時間が1時間未満だと70点ぐらい
4時間以上だと60点以下
※仙台市教育委員会調べ
1時間未満なのは自制できているということ、らしい。
水ピン登場
大人になってからでも自制するのが難しいぐらい面白い
編集長と行く!ぶらりポケモンGOの旅 #01 水ピン編 - YouTube
編集長の息子さんは夜10時になると金庫にゲームをしまう
1秒でも過ぎるとお風呂に沈める刑に処す
※某バイオリニストは折りましたね
あたらしいゲームをダウンロードしたくなったら父に相談
判断基準
おもしろいか
やりすぎ防止の仕組みがあるか
認めれば父がクリック
そこにたどり着くまで息子も立てこもったり大変だった。
「管理と規制は何も生まねえ!」と反抗。いいフレーズですね。
※うちは小中学高校時代、アタシがルールブックだった。
アタシが元ゲーマーだったのでヤバイものは直感でわかる。
スポーツやってたから風呂の時間過ぎるとか寝坊はなかった。
ルーズになると自分に跳ね返るのを体感するでしょ。
やり過ぎを防ぐコツ
ポンピングブレーキ式声かけ
ルールを守れたら褒める
親もやってみる ※やってみた
ポンピングブレーキ式声かけ
子供は車と同じでなかなか止まれないんですね。なので時間を意識する言葉かけ。「あと5分よ!」とか段階的に声をかける。なかなか最初はやめられないかもしれないけど
子供が時間をコントロールできるようにするのは必要。「お、やるね」「さすがだね」その場で褒めるようにすると次へのモチベーションにつながる。中学以降は自己肯定感ややる気が高まると、コントロールする力がつく。
ネット依存
久里浜医療センター
ネット依存専門外来がある。10時間以上ゲームすることもある中学生。禁断症状、暴言暴力イライラの後、無気力になる場合有り。1日の時間割を書き出すことで可視化できる。重症化すると昼夜逆転で学校に行けなくなる。
親にも理解を促す。なんとか時間を減らすのがポイント。自力で何とかしようとするのを応援する。心の中ではほとんどの人がやめようと思っている。
2018.6.21追記 今やゲーム依存だし。

ネット依存・ゲーム依存がよくわかる本 (健康ライブラリーイラスト版)
- 作者: 樋口進
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2018/06/07
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
関連記事
定期的に上がってくる話題。
しない人興味のない人には面白さがなかなか伝わらない半面
大人がハマリすぎると難しい。
ami-go45.hatenablog.com
ami-go45.hatenablog.com
ami-go45.hatenablog.com
ami-go45.hatenablog.com
ami-go45.hatenablog.com