日本海へ誘ってみた
いや~、海、いいですねぇ
なんだろっ。「日本海」という響きがいいよね。
もう、なんでしょうねぇ・・
(両腕を前方に伸ばして。手のひらを下に向けると)
体ん中から悪いものが全部出て行って、それを大きい海が吸収しているんだ。
(手のひらを上にすると)
いいものが入ってくるんです。だからボク海に来たらこうやって。
いいものを与えてください。
生き方
15の時からキャリアが始まってるから
その分どっかで得してんだよ、必ずね。
そこに関して損をしたなって感覚は全く無いですね。
何で自分がこんなにちやほや・・人気が出たのか僕にすらわからない。
僕は踊ったこともなければ歌ったこともなければ
小学校の時に学芸会で主役に抜擢されて
セリフが言えないで降ろされて「お前、後ろで月持ってろ」
月を出してた人間が
そんな僕でいいんですかぁ?みたいな。

- 作者:郷 ひろみ
- 発売日: 2009/05/26
- メディア: 単行本
家族を置いて何をどうやって変えていくんだと。
そういった中で1回目の離婚があって。
アメリカに行って足りないものを補おう。
そうしないと僕の50代60代、先はないなと。
旅立ったのはニューヨーク。期限は決めていなかった。
あの時どんな思いで向かったのか
真面目なあなたは文章にして教えてくれた。
最後の最後まで、自問自答しながら日本を飛び立ったはず。
なぜ・・?保証は何もなかったから。
でも保証がないものが、うまくいけば大きく化けることになるんだろうな、
ということは どこかで感じていたように思う。
僕が言った時期は1月中旬。冬のど真ん中なので、
寒さは厳しいことには違いないが
その寒さが、心の中まで訪れたことはなかった気がする。
ニューヨークは訪れる人の気持ちで、その顔つきを変えるという。
僕の目にはエネルギーにあふれた街に映った。
(中略)
ジョギング中に道に迷ってしまい、ウエスト側に帰るつもりがイースト側へ出てしまった。
こうして人は道に迷っていくのだな。
きっと、人生の迷いも同じで、
自信を持って歩んでいても、気が付けば違うところへ向かっているのかもしれない、
ということも知った。
そういや「アメリカかぶれ」ってアルバム出したよね(1990.6.1)
子供が大きくなったら読んで欲しい本

カラー新版 指輪物語 全3巻 ― 旅の仲間/二つの塔/王の帰還
- 作者:J.R.R. トールキン
- 発売日: 1993/04/01
- メディア: 大型本

ダーウィン先生地球航海記〈第1巻〉―絶滅動物の墓場をほるの巻
- 作者:チャールズ ダーウィン
- 発売日: 1995/06/01
- メディア: 単行本

- 作者:チョーサー
- 発売日: 1995/01/17
- メディア: 文庫
喉の異変
一昨年(2014年)
4曲目は「Somebody Stop Me」
このあたりから僕的にはなんとなく違和感が生じていた。
次曲は「Sexy You」明らかに声の出方に変化がある。
そして2回目のトーク。
完全に喉に何かが起こっている。
しかしそのまま「愛してはいけない人」へ入る。
イントロで声を出すが、全くコントロールが利いていないことがわかる。
でも、もう止めるわけにはいかない。
ほとんど声が出ない。完全に僕の声がどこかへ行ってしまってる。
恥を忍んで歌い終わる。僕には何が起こっているのかわからない。
”左側の声帯を0.1ミリ取りすぎているかもしれない”
ポリープ切除を公表していなかった。
声帯治療の権威・角田晃一先生のもとへ。
わたしの好きな郷ひろみ、3選。
やっぱり僕は歌謡曲の真ん中を歩いていくんだなあ。
絶対に郷ひろみに帰る、という強い自信を持っているので。
感想
そりゃもう挙げればキリない。
「GOLDFINGER '99」ジャケットプレイを坊主が(当時2歳・天秤座)真似たり。
「マイレディー」「いつも心に太陽を」「言えないよ」「逢いたくてしかたない」
99枚目は「99は終わらない」、100枚目は「100の願い」・・
すみません「2億4千万の瞳」聴くと日村が脳内再生されて困っちゃうな。
サイボーグのような、とても還暦とは思えない進化。
発声練習、オペラだもんね。
音域のコントロールができなかったので、呼吸のパターンを調整して
アーティストの感情、精神的なものを引き出す方法をとったのだとか。
聴く人を心地よくさせるために。
郷ひろみが郷ひろみであるために。
画質が昔放送されてた「スタートピックス」ぽく感じるのは気のせい?
若干暗めなんだよな、自分だけかな。

THE GREATEST HITS OF HIROMI GO VOL.2 -Ballads-
- アーティスト:郷ひろみ
- 発売日: 1995/11/22
- メディア: CD
関連
郷ひろみ沼