LGBTは13人に1人
性同一性障害
杉山文野さん
生まれた時は女性。心は男性。
カミングアウトは15歳の時。
男の子の格好ばかり。
親は女の子らしい格好をさせれば良かったと後悔したことも。
中学生の時彼女ができた。部屋にふたりでいるところをバレた。
仲のいい家族が目を合わせないようになった。
わかってもらえるまで時間がかかった。
現在は飲食店勤務の傍ら学校での講演活動も。
LGBTの子どもを追いつめる言葉
(テレビでオネエ系タレントを見て)「気持ち悪い」「かわいそう」
将来は結婚して子供が生まれるんだから
生理が来た時「おめでとう」
何気なく発した時、子供の反応で初めて分かることもある。
リトマス試験紙だね。
5歳のみっちゃん
心は女の子だけど格好は男の子。
女の子らしいかわいいものが好き。
4月から小学生に。ランドセルは女の子仕様を希望。
父はミニカーや電車を勧め続けたので
みっちゃんは我慢の限界を超え
「かわいいのがすきだからぁ!おねがいしまーす!」と
泣き崩れた。いまは父親も受け入れるように。
育て方や環境で生じるものではない
親は自分を責めないことが肝要。
「人に迷惑かけないならそれでいい」ぐらいの気持ちで。
当事者は、受け入れるまでが難しいなあ・・
てゆーか、うちの坊主(高3)が小学3年の時
すでに同級生にいたのよ。10年前ね。
親は気づいてたけど教師は知らなかったんじゃないか。
学級崩壊でそれどころじゃなかったしなぁ
「それどころ」って書いて申し訳ない。
一人ひとりに向き合うどころか、ひとりずつモグラたたきのような惨状だったので。
悩みとわがままの境界線は難しいよ。
一人だけ特別扱いできないのが、公立学校のシステムだから。
マイノリティの問題は何事もそうだけど、こんなふうに自分たちが内包する問題点や、経験した辛苦を明確に、他者に分かりやすい「ことば」として発せられるひとは数%もいない。そこを考えるのが大切だと思う。また少数者は憐れまれる存在でもないという観点も大事だよね。 #あさイチ
— 白央篤司 (@hakuo416) 2016, 1月 6
同性婚に反対する政治家、こういう場に出てきてきちんと意見や思想を述べてみたらどうなんだろうなあ。毎回思う。スペシャル回として「あさイチまで生テレビ」ってのをやってはどうか。 #あさイチ
— 白央篤司 (@hakuo416) 2016, 1月 6
青木さやかさん「自分が経験したことのない事をこの子は経験しなければいけないと思うと動揺するし、この国は受け入れてくれるのだろうか」という意見、リアル。 #あさイチ #LGBT
— にゅい (@nuit_20150609) 2016, 1月 5
自分の話で笑わせろって、それは室井佑月さんやだなぁ。
飲みの場でイヤな笑い話になった時、イヤな気持ちしてる方が、場の空気壊さないように気を遣って笑いに変えるべきだ、うまくかわせ、みたいなの、ほんとーーーによくないと思う。
#あさイチ
— さとひ(謹賀新年ver.) (@satohi11) 2016, 1月 6
「笑わせる」と「笑われる」の違いを理解してなかった室井佑月。 #あさイチ
— あみーご長嶋 (@amigonag) 2016, 1月 6
人生案内
20代女性 同性を好きに
相手は高校時代から一番仲の良い同級生。
相手も私に惹かれていると思いますが、まだお互い
好きとは言わず、お付き合いもしていません。これまでは世間の目も気になり
また、親に同性愛の偏見があるため、誰にも言い出せずにいました。
一時は自分の気持ちも認めず、相手のためにも身を引くことを考えました。
同性カップルが当たり前の時代に生まれていたらと思うことも。今は自分の正直な気持ちを受け入れ、二人で幸せになりたいと思えるように。
性的少数者について詳しく知る環境に身を置き
正しく理解できたからです。しかし相手はまだ戸惑っています。
いざ伝えようと思うと、異性に気持ちを伝えた時以上に怖気づいてしまいます。
どうか後押しを。
たまたまあさイチと合致した内容。
相手が戸惑っているのに後押しはできないでしょ。
先走ってないかな。
海原純子先生の回答(抜粋)
さすがに理論的具体的。
段階を踏んで進んでいく必要があると思います。
まだ、お付き合いと言える状況でないのですから、まず、
彼女と親しい友人として関わりながら、彼女の気持ちを
しっかり確かめていくことが不可欠。
あなたの心の中では確信を持てても、
相手の気持ちはどうなのかを知り
あなたと同じ気持ちだとして、将来それを育てていく意思があるのかを
確かめることです。それから、同性をパートナーとして
人生を共にする問題は何かを考えて、対策を立ててください。
親や親戚との関わり、職場や社会との関わりで
起きるであろう問題にどう向き合うかを考える必要があります。幸せの形は人それぞれですが
お互いを尊重し愛し合って歩む人生は
同性同士でも異性同士でも変わりありません。困難な道でも希望と自信を失わず、進んでください。
過去記事
こちらもどうぞ