別館.net.amigo

人生案内メモ、文字起こし、感想。

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

ニッポン戦後サブカルチャー史Ⅱ #3 伝説の深夜テレビ 泉麻人 11PM 冗談画報(まとめ・感想)

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

泉麻人といえば「テレビ探偵団」

Eテレで放送。

深夜テレビを取り上げるとは意外な感じ。

泉:60年代頃までは(深夜テレビは)あまり作られてなくてねぇ。だいたいB級映画を流してた。「劇映画」って頭についてて,あんまり当たんなかった西部劇とか。で、その後事情を調べてみると、ゴールデンでやる映画と、カップリングで無理やり買わされたのを夜中にやってた。

1965.11.8(月)スタート

司会の藤本義一は2012年10月30日、79歳没。
藤本義一 (作家) - Wikipedia
プロデューサーは藤田潔。

藤田:僕はNBCに「鉄腕アトム」を売った。その時に契約をして、手塚治虫を連れて調印式に行ったんです。※そこで見たのが「ザ・トゥナイト・ショー」あ~待てよ、日本は11時になったらね、ニュースが終わったらおやすみなさいのマークが出てね、15分には番組全部終わってる。だけどアメリカは11時からゴールデンタイムみたいだ。日本とえらい違うなと思って「よし!帰ってやろう!」と、帰国してすぐに企画書を書いて日本のキー局を全部回ったんです。「藤田さん、夜寝てる時に誰が見るんですか」と言ってどこの局も全部シャットアウト。困ったなと思って、日本テレビ井原高忠プロデューサー(2014年没)に持ってったら
「おもしろいかもわからんからやってみようか」と「11PM」が決まった。やっぱり夜の時間を開拓したのが大きなテーマ。夜テレビを見る生活習慣を作ったのが大きなカルチャーじゃないですか。


66年当時、「夜の生態ルポ」「銀座最高ホステス」に混じって既に「日本の三大埋蔵金」「ケチの経済学」「心霊科学」「女プロレス」「ボイン・極楽編」ボインの語源は大橋巨泉朝丘雪路の胸をさして言った。特に面白かったのをBlu-ray化して欲しい。無理かな。

修学旅行で見ようとしたら、中学生が泊まるホテルの部屋の全テレビが視聴不能に。なんという行き届いた、いや行き過ぎた配慮。松居一代がOPやってた頃の話。テレビにとってお色気とは。


1983 11PM OP - YouTube

オイルショック時は深夜放送をカット。
70年代後半には衰退。盛り返すのは80年代以降。深夜営業が急増。

お色気戦争

オールナイトフジ~TV海賊チャンネル(1984)~ミッドナイト六本木※繰り返しますがEテレです。
映像はさすがにアレと思ったのか、番組欄のコラージュでごまかしていた。とはいえ「過激な生本番」「美人観客性感マッサージに挑戦」が画面に。

泉:新風営法施行(85年)テレビに直接関係なかったが、国会でどっかの議員が「エロが過熱する深夜番組いかがなものか」みたいなのを言ったのでやや萎縮して「路線を変えよう」85年頃から違ったタイプの番組が出てきた。

タモリ倶楽部

構成作家・佐々木勝敏

「今夜は最高!」とも違う それでいて予算も大してかけられない時代ですからオトナの遊び心、よくいえば好き勝手にできる番組がタモリさんで、みたいな感じだったと思うんですよ。そこらで撮って、今何か考えようよみたいな、すごい刺激的でした。視聴者を全然意識していないですね。ターゲットは自分。面白いことをやってみたかっただけですね。でもなんか志だけはあった。
どうせやるならここまでちゃんとやらない?と真面目に作っていたような気がします。人を試す場でもあったし、実験的と考えればそれは許されたということはあったかもしれません。

冗談画報

泉麻人初出演番組。

横澤彪(2011年没)らと手がけた。わかるひとにはわかる。ゆくゆくゴールデンを狙う確信犯的なことはなかった。 


有頂天 冗談画報 1986/6/23 - YouTube

清水ミチコ(74回がTV初出演)

思い切ったことをしてくれた。誰も知らない人のライブを30分映すっていうのは、すごく度胸のいることだしもし間違ったら大失敗。 その可能性のほうが高い。ゴールデンは「チェックしますね」って感じが強い。やっぱり深夜の方が自由が利く。

録画チャンネル4.5

起きて見るか、録って楽しむか。録画することを前提に作られた。浅田彰。86年。

※この年初めてビデオデッキを買ったっけ。東芝ビュースター。


浅田彰 No.1 - YouTube

東京幻想曲2 録画チャンネル4.5 - YouTube

「姫TV」「IQエンジン」「平成名物TV」「SUPER WEEKEND LIVE 土曜深夜族」どれぐらい観ましたか?

「夢であえたら」「たほいや」「カノッサの屈辱」「TVブックメーカー」「アインシュタイン」「音効さん」「やっぱり猫が好き」「とぶくすり」怒涛のフジ攻撃。
もうフォーマットとして出尽くしちゃったのかな。いまフジで見てるものってあんまり思いつかない。深夜は特にこっちは周回遅れだし。

80年代以降90年代までに昼夜逆転生活送ったツケは、今来てるぞ。バブル世代は早死するって、66年生まれの元同僚が言ってた。

竹中直人:誰かが見てるって意識したことがなかった。


「深夜の背徳、後ろめたさが魅力の一つ」たしかに。