小学生の暴力行為
7年間で3倍(1万件超)
低年齢化が深刻。
・テストの問題が解けないからと前の席の子を殴る
・自傷行為
・感情のコントロールができない
ただいま。
現場からただ今帰ってまいりました。
当方非常勤。
自分が暴力を振るった事実を「覚えていない」と言い張る。
それが嘘なのかどうかわからない。
絶対謝ろうとしない。認めない。
ADHDなんだけど・・通常学級でのトラブルが日常茶飯事なんだよね。
どこの学校でも年々増えている。
気に入らないからって教室飛び出したり。
支援学級や通級だけでなく
(保護者が認めようとしないので)通常学級在籍の生徒にもいる。
少子化だから目立つだけの話で
実は昔からいた。
キレる子ども、って小学校時代に確かに居た。誰々が発狂した〜と男子に言われていた。
#あさイチ によると自尊心が低く、少しの事にも言い返せず、爆発してしまうとのこと。
なるほどなあ、あの子もそうだったのかなあ... #nhk
短所を長所に言い換えるという取り組みが大切なのか〜
— YRK (@yulimekko) 2015, 5月 17
視聴者より
提出物忘れたの自分なのに、問いただすとキレる子。
その状況をなんとかしたいと考えた母親は、キレてる映像を録画し
子に見せたが、反省の様子が無い。
中間反抗期とは
5歳~小学校低学年に起きる。
ここ4~5年で増加傾向。
・クラス全体で「やだやだ」と合唱し、先生の言う事を聞かない。
自分のやりたいこととやらなければならないことの折り合いがつかない子が増加。
少子化の流れが大きい。
家庭でできる対処法
増田修治先生訪問
頭ごなしに「あんた何やってるの?」と言ってません?
まずは子供が怒ったりやだなと思ったことを認めてあげる。
イライラしたことは別に悪いことではない
彼がイライラするのは普通のこと。・怒りスイッチはいつ入るのか
本人も気にしている。
カッとなったときに入れる狭い空間を作る
※クールダウンできる場所。
支援学級だと
カーテンやパーティーションで仕切ったりしている。
暗くするとより落ち着ける。
のび太んちの押し入れみたいなもの、喫茶店に例えると端っこ。・キレたら優しい言葉をかけてあげる。
ネガティブな感情を持つことがダメなのではなく
出し方(表現)をどうするかを丁寧に教える。

「ホンネ」が響き合う教室―どんぐり先生のユーモア詩を通した学級づくり
- 作者: 増田修治
- 出版社/メーカー: ミネルヴァ書房
- 発売日: 2013/01/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

先生!今日の授業楽しかった!―多忙感を吹き飛ばす、マネジメントの視点 (日本標準ブックレット)
- 作者: 増田修治
- 出版社/メーカー: 日本標準
- 発売日: 2015/01/31
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
キレやすさと脳の関係
自尊心が低いからキレる
自信を持って自分から人に主張することを躊躇。
自分の短所を書き出してみる。
自分で短所と思ってても、他人から見れば長所になりうる。
「断れない」→「ひとを大事にする」など
キレている自分を想像し「ああはなりたくない」と思う効果も。
脳の前頭前野が「不活発型」
前頭前野とは感情を司る部分。
キレる、落ち着かない、集中できないなどの心配ですが
前頭前野が発達していないため、そういう問題が起こると心配される。
45年前に比べて未発達な子が倍増。
(対策)
朝、自由に体を使って遊ぶ。
※やらされるのではなく、何をして遊ぶのか子供たちに決めさせる。
主体的に動くのが何よりも大事。興奮することによってアクセルが育ち
それに見合うブレーキも育っていく。
結果、子供同士のトラブルが激減。

- 作者: 野井真吾
- 出版社/メーカー: 教育開発研究所
- 発売日: 2007/08
- メディア: ムック
- この商品を含むブログを見る
![教育と医学 2015年 6月号 [雑誌] 教育と医学 2015年 6月号 [雑誌]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51-4djFNhiL._SL160_.jpg)
- 作者: 教育と医学の会
- 出版社/メーカー: 慶應義塾大学出版会
- 発売日: 2015/05/27
- メディア: 雑誌
- この商品を含むブログを見る
セロトニン神経の働きが弱まると、攻撃性が高まる。
「朝活しましょう」的な流れになっちゃう。
「早起きして朝日を浴びよう」てことですね。

脳ストレスが消える! セロトニン&オキシトシン生活 (TJMOOK)
- 作者: 有田秀穂
- 出版社/メーカー: 宝島社
- 発売日: 2015/01/16
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログを見る
各番組で取り上げられている問題。
キレやすい子の中には、発達障害も一定数いるのだから
そういう子達の”トリセツ”ですね。
発達障害もだけど高機能自閉症でキレる子もいるし。
不登校気味から感情を爆発させたり
ひとくちに「キレる」と言っても
実は様々な問題をはらんでいるわけで。
www.nhk.or.jp
www.nhk.or.jp
1.発達障害|第11回「保健室で知っておくべき精神保健の基礎知識」|養護教諭のお仕事|特集|学校保健ポータルサイト
ゲームに負けてかんしゃくを起こす子への対策 - Togetter
簡潔に伝えるためには「命令口調」が必要な時もある。
加減が大事。
一概に「キレる」で一括りにするのはどうなのかな・・
テレビで見る限りは軽微なイメージがある。
キレが持続し、団体行動が困難だったり
単純に反抗期では片付けられないと感じたら
スクールカウンセラー、専門機関に相談を。