プレッシャーを感じる母は7割
※あくまでもアンケート上の話。
・また外食?と言われた
・ママ友の料理自慢
・「母親が楽してどうする」と言われた
・
・子供の言動で自分が査定されてると思い、叱るふりをする青木さやか
・数年前はプレッシャーの塊。感じそうになると打ち返すのみだった濱田マリ
・2歳半過ぎて「叱らない子育て」ができなくなった小倉優子
「お母さんなんだから」プレッシャー
赤ちゃん、幼稚園、小学校とステージが変わるたびに感じる。
実母の「お母さんなんだからいっぱい食べてお乳出さなきゃ」
「お母さんなんだから頑張りなさい」その一言が嫌。
夫の「育児はママの役割」
手に負えなくなるとすぐ私を頼る。
←がんばってね、とは何事か夫。
幼稚園の先生のアドバイスもプレッシャー。
んん・・野菜スープより野菜生活100がええのう・・

カゴメ 野菜生活100 青森りんごミックス 200ml×24本
- 出版社/メーカー: カゴメ
- 発売日: 2014/10/14
- メディア: 食品&飲料
- この商品を含むブログを見る
小学校からの「家で勉強を教えて」プレッシャー
宿題やってると、義母という名のBBAが来て邪魔をする。
「妻はプレッシャーを感じていない」と思ってる夫は76.7%。
鈍い鈍いニブチンすぎる。
いい父プレッシャーを感じたことのない夫が75.1%
【主な理由】
子育ては妻の仕事
お金を稼ぐのは自分
子供は普通に育っている
子供と会話できている
ホンマにそう思っとるんか。疑わしいなあ。
ほんまなら、どえらいノーテンキ又はクソバカ。
どちらにせよ、柳沢さんが言うように子供の気持ちが抜けてる・・
「仕事をすべき」プレッシャー
専業主婦がコンプレックスを持ちやすい。
養護教諭だったら再就職できるだろうに・・
育児雑誌見てると「仕事して家事して子育てして」が当たり前になってて
私くすんだ存在なんだ、輝いてないんだと思った・・
くすんでないと思うが。なぜくすんでると思うのだろう。
くすむくすむと思いこんでるから、余計くすむのではないか。
母である自分が80%、妻10%、嫁5%、復職を目指す私が4%、
私自身がたった1%。
←理想とかけ離れすぎてて辛い現実。
いい母プレッシャーを誰から感じるか
予想を大きく裏切った件。
1位 自分の価値観
2位 ママ友
3位 義理の親
4位 実の親
5位 子供
6位 夫
「ほめて育てる」プレッシャー
つい感情が爆発してしまう。
怒ってばかりだと子供が萎縮する→だが怒鳴る、の繰り返し。
キレたあと自己嫌悪に。
40代後半で自分の感情もコントロールできないなんて、とか
親になる資格あるのかなと思ってしまったり。
叱らない子育てって中学年以降じゃね?
いや、反抗期になるからできないか。
いい母像に縛られて
理想とするいい母像から抜け出せない。
厳しい両親に育てられた反動で、子供の望みは何でも聞こうとした。
感想
濱田マリの子供とは年齢が近い。
振り返ると、私立幼稚園に行かせてた2年間、時々重圧だった。
番組に出てくるように深刻なものではなかったけど。
でも「いい母プレッシャー」は所詮テレビが作ったフレーズだし
濱田マリのような心境がよろしいかと。
「ごめんね、σ(´┰`=)」ですよ。
自分の価値観が自身を追い詰めているってのは、非常に意外な結果。
自己嫌悪に陥ったことがないし、理想を持って母になったわけじゃない。
母親の言葉で頭にきたのは「風邪ひかした」
団体生活だともらうもんなのよ、うつるもんなのよ病気は。
あと周囲に言われる「子供と一緒にいられるのは短い期間(だからがまんして)」も嫌。
「あんたより辛い思いをしてる人はいっぱいいる」もっと嫌。
今日の3人は癒された。濱田マリは特にな。
プレッシャー感じなくなったの、確かに小学校中学年あたりだったかも。
仕事はすぐには見つからないよ。
「仕事すべき」で探さないほうがいい。できそうなことを探す。
理想の母像ですか
もしあるとすれば
ホームドラマで育った影響で「肝っ玉母さん」かな
働きもんだけどどっか抜けてんのね、京塚昌子。
肝っ玉かあさん - YouTube