平成元年(1989)の流行語、できごと、亡くなった人。
できごと
ベルリンの壁崩壊
消費税3%スタート
流行語
オバタリアン
24時間タタカエマスカ
1989年CM 三共製薬 リゲイン 24時間戦えますか 「エアポート`89夏」篇 牛 ...
(メ・ん・)?
テトリスってこのころ?
もっとあとじゃないかと思ってた。
ドコモのガラケーにインストールされてたの、12,3年後ぐらいだよな。
平成の記憶はいつもごっちゃ。
個人的によく聴いてた1曲
工藤静香 嵐の素顔 - YouTube
すげーカッケーアレンジになっとった↓
工藤静香・世良公則ー嵐の素顔(ロックバージョン) - YouTube
ワンレンボディコン太眉肩パット。
ホットドッグプレス特集「クリスマスカラーで二人でキメろ!」
※平成16年休刊なるも、2014年6月スマホマガジンとして復活。
40代がターゲット。
赤プリでクリスマスディナー
プレゼントはティファニーのオープンハート、カルティエの3連リング。
たけし:この頃漫才のネタで
「表参道ってのは明治天皇祀ったとこで、なんでキリスト教の飾りするんだバカヤロー」とか
散々言ったのに我々も見に行った(笑)
クリスマスの20日前ぐらいから「クリスマスね」って言われて
暗に「何が欲しいの?」イタ飯とか。そのあとのこと言わなくて。
「休んでいこうか?」とかいろんな作戦を練ってたよな。
山田五郎:クリスマスは泊まりがダメで、2時間で交代だったんですよ。
大竹:ラブホの前で行列してたのカメラに撮って。順番待ちしてたんだよな。
山田:バブル期のラブホはそうだったんですよ。
ラブホ難民発生だった時代。
たけし:あんなとこで休憩するわけないだろ!
表参道のイルミネーションは91年(平成3年)に始められたが
見物客の交通渋滞等等の問題により、98年(平成10年)一時中止、
2009年(平成21年)再開。
ちなみにこのコーナーのBGMは
TM NETWORK「GET WILD」~SPEED「White Love」
平成元年と現在を比較
平成26年(2014)、クリスマスイブの過ごし方
1位 仕事
2位 家族でクリスマスパーティー
3位 一人で過ごす
うちの坊主も(高校生)バイトだな。いつからかわかんないけど、ずっと不動のベスト3。
「恋人と過ごす」は4位以下。
新川:クリスマスの過ごし方見てても「仕事」とか「一人で過ごす」とか
人とのつながりが、平成元年の時の方が濃かったのかなあと。
恋人じゃなくても。
阿川:「遊ぶ」って事が「人と付き合う」ことだったのかと。
ミッツ:無鉄砲にお金使って遊ぶことが、若干悪いことっていうか
馬鹿なことになっちゃってるのがつまんない。
たけし:オイラ何で良くなったかっていうかって「プレゼント買わなくて済む」から。
たいへんだ、クリスマス明けのテレビ撮りの時、
おれのカルティエの3連リング買ってやった奴が
10人ぐらいで手を振っていた(笑)
本人自分しか知らねぇと思ってんだ。
舞台から見たら10人ぐらい振ってて、倒れたね。
・・精神的には悪くなった方じゃないかと・・
昭和天皇崩御
たけし:その時のお笑いの氷河期といったら。一切なかったもん。
おれは沖縄の方へ行ったもん。ないんだから。バラエティできないんだから。
阿川:「お元気ですか~」(CM)もなかったりして。無言になってた。
(←「一方その頃井上は」「きょうはもうおしまい」に変わった)
テレビ番組は良くなったのか?
元気が出るテレビ
見栄晴は「早朝ロデオ」

天才・たけしの元気が出るテレビ !! DVD-BOX (初回生産限定)
- 出版社/メーカー: バップ
- 発売日: 2004/12/22
- メディア: DVD
- 購入: 1人 クリック: 31回
- この商品を含むブログ (45件) を見る
たけし:日テレのお笑いウルトラクイズは、1億円以上かけてたからね。
熱海の海に沈めたバスは、明らかにクズのバス。
みんな「マルかバツかどっちかな~?」って。わざとらしいんだよ。
やらせもいいところ。ハナからやらせ。
ヤラセとか言ってませんでしたよ。
「あれは怪しい」とか、妙なクレームが増えて。
玉木:「トゥナイト」とか、結構お世話になりました。江夏さんとかと一緒に出て。
裸の人が出てるから、結構過激なことを過激に言えるんですよ。野球に関しても。
女の人が出るおかげで、結構過激に言えた。
山田:昭和天皇崩御で、自粛ブームになったけど
それまでも自主規制ってあった。理由がはっきりしてた。
「人権問題だから、差別だから使いません」って。
でもあそこらへんで「なんだかわかんないけど、これやばいんじゃないの?」・・
玉木:「やばいんだったらやめとこか」って流れができてきちゃった。
山田:それまではプロデューサーの仕事ってトラブル解決だったんですよ。
問題あったら始末書書く事が勲章みたいになってた。
平成に入ったら一発減点、一発アウト。
「それやる必要あるの?」って。
それ言われたら、大概のものはやる必要ないんですよ。
<<89年、ゴールデンタイムはプロ野球。
玉木:結局巨人戦しか視聴率取れてない。
ミッツ:月9が数字取れてたのは、野球やってなかったから。
玉木:いま野球見ようと思ったら、CSでもBSでも見られる。
たけし:おれが「スポーツ大将」やってるとき、裏が野球中継かな。パ・リーグの。
俺らのママさんバレーの方が視聴率良かった。
テレビ番組は今のほうがいい、と たけし。
「アニマルプラネットとかディスカバリーチャンネルとか大好き。
地上波で芸人がつまらないとイラつくし、面白いと腹立たしい。早く芽を摘まなきゃ」
でも THE MANZAI、華丸大吉に出るの勧めたの、たけしだよね。
「あんちゃん達なんで出ないの?」
副賞に冠番組ってのがあったけど
優勝してもこっちでやってる「なんしようと?」続けて欲しいぞ。感想
いろんな角度から「昔と今はどっちが良い?」ってやってた。
消費税は3%に戻ら・・ない。
テレビも昔の方が・・よかった。
TVタックルに関しても、三宅さんが生きてた頃の方が面白かった。
もう生き返りませんが。