ここに来る新刊が、日本に入ってくるなかでも一番多いんじゃないか。
1日200冊
返本もおおかった。
1階:新刊・話題書
2階:文学・文庫・新書
3階:ビジネス・社会・人文
15年間で閉店した書店、全国で8000店。
まじめな人、いい人以外の強みを知るなら

- 作者: 神谷悟
- 出版社/メーカー: フォレスト出版
- 発売日: 2013/11/09
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
弱いところを知り、埋める努力をするために。

- 作者: 潮凪洋介
- 出版社/メーカー: 中経出版
- 発売日: 2010/10/30
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 2人 クリック: 24回
- この商品を含むブログ (8件) を見る
ひとに本をプレゼントするって難しい。
47歳男性が手に取った本(大手企業財務担当)

「思秋期」の生き方 45歳を過ぎたら「がまん」しないほうがいい
- 作者: 和田秀樹
- 出版社/メーカー: 大和書房
- 発売日: 2013/10/20
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る
「単調って言いますと、職場と家の往復だけって感じ。あ~、我慢してますね。
自分はそういう風に育てられちゃったから、子どもにもそういうのを押しつけて。
子どもが、人生楽しくないなって感じで見えちゃうんで
自分が解放されれば 子供に対する接し方も変わって、子どもも解放されるんじゃないかな」
ウチは解放され過ぎ。坊主ちんこ出して寝るし。(←パンツ履かないんだよ就寝時)
ワタシはもうすぐ46歳になります。
誕生日はやまもといちろう氏と同じ1月4日。(自分の誕生年は3億円事件の年)
誰かプレゼントしてクラサーイ。ドゾヨロシク。
保険会社営業 41歳男性
「やっぱり今、売ってはいけない時代なんですよね。
お願いしますお願いしますって言う営業はもう今、通用しない時代になって来てる」

- 作者: 加賀田晃
- 出版社/メーカー: サンマーク出版
- 発売日: 2013/03/29
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
人材派遣業 55歳 男性 課長
働く目的、男性も女性も役に立つんじゃないかと。

- 作者: 田島弓子
- 出版社/メーカー: すばる舎
- 発売日: 2012/09/01
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
10歳の坊やが東野圭吾を勧めていた件
がんばれ田中君。将来、君の作品を必要とする読者が出るやもしれない。
「校長先生の大事な腕時計」だと?タイトルナイスw
途中で母親が「ノンタン」一緒に読んでたのに。。って言ってたな。

- 作者: キヨノサチコ
- 出版社/メーカー: 偕成社
- 発売日: 2003/04/01
- メディア: 大型本
- クリック: 15回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
21歳女性 大学3年生(哲学専攻)
自らもいじめの体験。作品の中で、女の子の潔さに涙が出た、強く生きたい、と。

- 作者: 川上未映子
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2012/05/15
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 15回
- この商品を含むブログ (32件) を見る
どさくさにまぎれて自分も川上未映子をすすめてみる。
今読んでる本。女子会を文章化したような感じ。
ワタシにとって、本は現実逃避の手段。

- 作者: 川上未映子
- 出版社/メーカー: マガジンハウス
- 発売日: 2013/08/08
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (10件) を見る
働き過ぎで心と体を壊し失業中の男性、33歳。
昔の価値観がぶっ壊れて使えなくなっちゃった。心と体がバキッて行った。
←アナタ、一発、文章を書いてみたらどうだろう。
黙って聞いてたら結構アブナイひとって印象だけど(申し訳ない)
文章化したら共感持てるかもしれない。本当のところはどうなんだろうね。

未確認飛行物体UFOの謎 (ムー・スーパーミステリー・ブックス)
- 作者: 並木伸一郎
- 出版社/メーカー: 学研パブリッシング
- 発売日: 2013/10/29
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
同じく失業中の方が勧めていた本

- 作者: リリー・フランキー
- 出版社/メーカー: 幻冬舎
- 発売日: 2006/02/01
- メディア: 文庫
- 購入: 6人 クリック: 46回
- この商品を含むブログ (64件) を見る

- 作者: リリー・フランキー
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2002/03
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 22回
- この商品を含むブログ (39件) を見る
あと70代のおじいちゃんが「私は読書じゃなく買本が趣味」って言ってたな。
青木まりこ現象(←本屋に入ると便意を催す)は番組を見ている最中に起きた。
忘年会でビールしこたま飲んで帰ったから、だけではない。本屋の映像を見たから
条件反射が起きたのだ自分。
ナレーションは仲里依紗。BIG LOVE! B型革命!