猫
愛が止まらない/Wink 好きな作品/CM 猫と、生き抜く 関連 愛が止まらない/Wink 言葉が好きなんですか?って聞かれるんですけど、やっぱり趣味。書くこと好きなんですか?大っ嫌いです。それしかできないから。手段としてやってただけで自分の分析ではわから…
2023.10.23放送実家ではずっと飼ってて、老後の楽しみかなと思ってたら出会っちゃった... 馴れ初め 我が家の愛猫トムの来歴は、あまり一般的ではないかもしれないかもしれない。拙著「旅猫リポート」が映画化された際、主人公猫のナナ役を演じてくれたのが、…
いくとたま 猫が消えた 保護猫と野良猫の違いとは。 ※noteより移行。2021.9放送 いくとたま 保護猫活動のボランティアから譲り受けた、いく。 2匹ぐらい飼いたいと、同じ方からたまも譲ってもらった。名前の由来は、大阪の生國魂神社近くの草洞で拾われたの…
小町 推定5歳、雌猫 話し相手。一人で作業してるのも味気ない。耳がね、長いんです。耳の先から毛も生えてるんですよ。小町はもともと、両親の知人から譲り受けた子猫。キャリーケースに入れて、電車で帰ってるときに、きょろきょろして落ち着かなかった。ふ…
触れる、骨 サバ美 人生に起こるあらゆることは、どれだけ見聞きしていても、自分の身に起こって初めて、本当の意味で理解できることばかりである。「百聞は一見に如かず」という言葉が、ことわざ界の百獣の王として君臨しているのも理解できる。結婚、出産…
トンとアネとイモ トン イモ アネ 三猫の暮らし 朗読宮沢りえ ファザーファッカー 作家としての原点 関連 子どもが4人もいるんでね、どっちにしろアタシが面倒見なきゃいけない。 君たちの世話だけで手いっぱい、無理」て言い続けたんだけど トンとアネとイ…
小説とプロット プロットは設計図 猫と暮らせば ボニーとエラーとタマ 関連 小説とプロット プロットは設計図 長らく宝石店や社員食堂に勤めつつ、プロットライターをしていた。 プロットはあくまで設計図。人に見せるものじゃないんですよ。小説は実際の家…
2023.1.18放送 映像化について 侠飯(おとこめし) とりあえず遊ぶもの、コンテンツがあふれているので。なんでもいいから話題がないと、誰ももう手に取らないですよ。怖い本書いてみたり警察小説書いてみたり、やくざ本書いたり。やっぱちょっとした入り口…
ダヤン 初代の猫 ここから9匹飼った。母が革の教室を始めたんですね。店を出したときにシンボルのキャラクターを出したのがダヤン。私が作りたい世界はある程度あった。そこにこの猫を送り込めばいい。そこでいっぱい小話が生まれて、それを拾って。ダヤン…
特別な猫 こまんじ 2年前に死んでしまった。18歳ぐらいで亡くなってしまった。引っ越す直前に具合悪くなってたんで。看病はしやすいようにいろいろ動線とかも考えてたんですけど間に合わなかった。友達が拾った。4匹ぐらいいたんですけど、私を見るなりおし…
創作 頭の中は死屍累々(ししるいるい) 読者に驚いてもらうことができたら、作品は成功。車運転してるときは、朗読のテープみたいなのかけてるんですよ。聴いてると印象的なフレーズとか出てきて。それをICレコーダーに吹き込んで、仕事場でそれ聴いて「こ…
ビタニャ 出会い、きっかけ 2005年の8月に子猫の状態で来たんです。その年に生まれたんだろうと。太ってた。たぶん脂肪をためてたんでしょうね。ものすごく太ってました。そのわりにうろちょろしてた。箱を作って。そこに出入りするようにしてた。ある日交通…
4匹の猫 保護猫なっちゃん(10歳)のんちゃん(10歳)フクちゃん♂(5歳)近所の公園で鳴いていた。 大ちゃん(3歳) 小笠原の野良猫が、天然記念物の動物を食べてしまうことがあるんで、猫を捕獲して、東京都のこっちへ持ってきて、協力してくれる動物病院の…
この世でたった一匹の猫のような物語 抜粋 私が日本へ行くことを承知したのは、猫のおかげだった。その頃両親は広島に留学していて、私と妹は台湾の祖父母の家に預けられていた。私は5歳だった。(中略)ご近所さんもそんな軍族ばかりだったので、私は小さ…
亜生:拾ったりもするんで。大阪散歩してて、拾って自分で育てて、人に譲渡する。無料で。おでこに懐中電灯つけて探したことがある。後輩のからしれんこんに見つかって。夜中の2時頃大声で「宝もんでも探しとんですか!」※助六はじめ5匹飼ってる/ 「東北ニ…
ねことじいちゃん 映画の話 さかなクン:どれぐらいの撮影期間で岩合:40日間。映画のロケとしては長かったんですけど。最初に猫のシーンだけを1週間撮らせてもらって。 志の輔:やっぱり台本に書いてあるじゃないですか「猫が屋根から登り、メス猫を見つけ…
じゃれ猫LEDニャンだろ~!?光線 進化系ねこじゃらし 明日海さんも愛用。いぬのおまわりさんを歌いつつ♪LEDライトを照射すれば猫さんは勝手に走り回ってくれる。キャティーマン 猫用おもちゃ じゃれ猫 LEDにゃんだろー光線 1個 (x 1)キャティーマン (CattyMan…
高校の作文提出で書いた小説 ぼくの父さんは... 高校のとき、作文提出の宿題で、代わりに小説書いて出してた。自分の考えてることを小説にして、登場人物に話させるほうが私には向いてて。 少年犯罪をテーマに書いた。舞台が近未来、どんな人とも結婚したり…
はじめに コピーライター時代に、園芸がいかにすごいかってことに出会って。だからそのまんま時代物に入っていった。やっぱり、江戸時代の中期以降の園芸、草花を作る方ですね。育種っていうんですね、間違いなく世界一のレベル。いままた再現できへん色とか…
まる まるは2020年12月、永い眠りにつきました。最期の毎日へ、ようこそ。 なんか塊が落っこってる感じ。寒さに強いんだ。猫のくせにね。 人間は状況依存だからね。立派なことを考えてるつもりでも、場所を変えたら変わる。まるを見てるとわかる。 人生のお…
コロナ禍で思わぬ長期滞在となった東京。イタリアから連れてきたベレン(11歳)はベンガル猫。通称マミ。とっても臆病。 ベレンは絶好調ですね。太ってふさふさしちゃって毛並みもいいし。人生で一番幸せな時を過ごしてるんじゃないですか。寂しがり屋の猫だ…
坂本美雨 人間はなぜ歌うのか ジョゼフ・ジョルダーニア著/森田稔訳 人類の進化における、歌うことの起源の考察。 難しくて、私あんまり読み進めてないんですけど(笑)全然歌の教育を受けてこなかったから、こういうところで歴史に触れるのは大人になってか…
一番の早起きは松太郎。20歳。外に対する耐性がないんですよ。内弁慶。 名前 「鳥のヒナみたいな声がしない?」私はそう言っただけだった、確かめてきて、とさえ頼まなかった。 でも入浴して出てくると、夫がそれを連れてきていた。それはヒナではなかった。…
スマートスピーカー 太田百合子 9台を使いまわす。子供の頃からガッチャマンのシーンに憧れていた。95年ITスピーカーにハマる。2017年、動かない生活がたたり胆石に。 普及しない理由:トリガーワード、呼びかけが恥ずかしい。日本の普及率は6% 恥ずかしさ…
猫は創造性を刺激するか 朗読阿部寛 どこでこうなってしまったのだろう。もともと動物に対する興味は1ミリもなかった。それがいつの間にか、うちがネコ屋敷のようになってしまっている。 最初は1匹だった。もう1匹ぐらい、いいだろうと油断していたら2匹にな…
シュレ猫 シュレディンガーの猫 思考実験をしたんですね。実際の実験ではなく頭で考えた実験なんだけど。結構猫は物理学の世界では有名なんですよ 世界は、認識の仕方で変わる。一匹の猫が生きていても死んでいても、不思議ではない。シュレディンガー以来、…
マリモ ブリティッシュショートヘア。仲間はずれになっていた。 他者との付き合いが苦手だと思うんですよ。自分自身を見てしまって衝動的に飼おうとなっちゃったんだと思うんですね わたくしは、ファーストレデイー(抜粋) わたくしの名前はマリモ。みっち…
道端の野良猫を見ると辛い(抜粋) 置き去りにされた白い犬が飼い主を捜すように車を一台一台見ている姿を見ました。とてもつらくなり、旅行をやめて帰りました。帰宅する途中で、子猫が道端で鳴いていました。あまりにつらくて、飼う決心をして夜中に夫と迎…
遠藤教授は招き猫をコレクションしている。 近代における都市-農村・日本- 世界の文化的交差 <近代>を準備した江戸の猫ブーム ※学習院大学 法学会雑誌53巻1号 2017.9 猫ブームの期限 平安時代の猫は首紐で繋がれている。 遠藤 唐猫(からねこ)といって、…
きっかけ地元のタウン誌で原稿を書いたのがデビューのきっかけ。子育てがひと段落した40歳で作家に。 「校閲というか、言い回しがおかしいところとか、誤字脱字を見つけてくださいというところからスタートして、それがそのまま原稿になったんですね。印刷に…