別館.net.amigo

人生案内メモ、文字起こし、感想。

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

Eテレ デザインの梅干 #2 仕組みのデザイン お米マイスター 小池理雄 文化人類学者 竹村真一(抜粋)

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

おにぎりの歴史(起源)

2千年前、弥生時代の遺跡。
(石川県杉谷チャノバタケ遺跡)
神様への捧げものだったと考えられている。
三角形=山の形 
食用としては、屯食(とんじき)という握り飯が平安時代に登場。
宴会の時のみ振舞われる貴重なものだった。
携帯食として庶民に広まったのは、江戸時代以降。

解剖

110gのおにぎりには、2500粒分の米が使われている。
※茶碗一杯分で約3千粒。

米・・現在日本には600種類以上の品種がある。
「坊主」なんてのもありますね。

うぷぷっww以前はこんな名前もありました。

http://www.fsmaps.com/?p=329
http://www.fsmaps.com/?p=329

お米の評価ポイント

見た目 匂い 粘り 固さ
食感 甘み

※おにぎりではなく、ご飯の品評会になっちゃった。
 番組冒頭では、各コンビニのおにぎり
 (直火焼きソーセージだのサーモンだのオムすびだの)が
 ばーんと出てきた。それらを食べ比べて
 自分ならどんなおむすびを開発するのか 的な方向に持っていくのかと
 思ったんだけど。個人的には肩透かし。
 結局は、生徒はご飯を試食し、味を評価及び表現していた。
 「お米の味を言葉にする」ワケですね。
 おにぎりを解剖すると、ご飯になるもんな。

デザインの未来

竹村真一

竹村:お米って、一粒から何粒できるか、ご存知ですか?
ひと粒から株分かれしていっぱい出るので
毎年二千倍に増える魔法なんです。
小さめのお茶碗に二千粒入ってる。
どうやってそんだけ増えてるかっていうと、
太陽エネルギーを捕まえて、その力で
炭素と水素と酸素という、ありふれたレゴブロックを集めて
炭水化物という、僕らが元気になれるお米を作ってて。
太陽エネルギーを体の中で燃やして元気になる。
「お米は太陽電池だ」って、考えたことあります?
どんなソーラーパネルよりもすごい。僕らがお腹いっぱいになって
元気になって走れる。
お米ってそういう仕組みなんだと。
当たり前に米食ってるけど、びっくりしました。
お米を中心とした食生活は、人を良くする。
「人を良くする」と書いて食。
食事の三大栄養素は、タンパク質、脂質、炭水化物。
そういうバランスが一番いいのが和食。

日本って水が豊かな国って言うでしょ?
あれ半分嘘だって、Water展(2007-2008)でやったんですよ。
実際降る雨は多いけど、火山国で地形が急峻なんで
洪水ばかり。魚も流されちゃう。
使える水も少ない。
人間が田んぼ、水田を作り、治水、生き物が増えた。
人間が自然とコラボレーションして、米を作ることで
美しい風景を作ってきた・・

「課外授業 ようこそ先輩」的になりましたね。
おにぎりは”ツカミ”だったんですね。